京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:13
総数:295397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

4年 総合的な学習の時間 〜モノづくり体験学習〜

画像1画像2画像3
生き方探究館と島津製作所の方が来てくださり,日常にあふれている便利なものの多くが,京都の会社が関わって作っているというお話を聞くことができました。そこから,自分たちもものづくりを体験してみようということで,手順を教わりながら,光を集める道具を作りました。普段はなかなか聞くことができないお話を聞き,貴重な体験ができました。

4年 音楽 〜リコーダーのハーモニー〜

画像1画像2
今は「オーラリー」という曲を2つのパートに分かれてリコーダーで演奏しています。初めて2つのパートに分かれて一緒に演奏してみると,とてもすてきなハーモニーとなりました。

読書月間の取組〜読み聞かせ〜

画像1
10月を読書月間として,教職員が各教室で,読み聞かせをしました。いろいろな本に触れ,慣れ親しんでくれることを期待しています。

南なかよしフェスタ パート3

画像1
最後に祥豊小学校の5年生が作ってくれたメダルを校長先生からかけてもらいました。
初めての南なかよしフェスタでしたが,終わった後はとっても満足そうな表情をしていたのが印象的でした。
来年は,みんなで一緒に楽しむことができるといいなと思いました。

南なかよしフェスタ パート2

画像1画像2画像3
後半は,3校で3つの競技を行いました。
「紙コップタワー」では,学校での最高記録,4こ積むことができました。
「玉入れ」は,狙いを定めて玉を投げ,ポンポンと箱に玉を入れることができました。もちろん,お片づけもバッチリでしたね。
「ジェスチャーゲーム」では,お題に合ったポーズを自分で考え,カメラに向かって「ハイ,ポーズ!」ほかの学校の友達ともぴったり合った決めポーズをすることができました。校長先生や教頭先生にも応援してもらって楽しく一生懸命頑張ることができました。

南なかよしフェスタ パート1

画像1画像2
楽しみに待っていた南なかよしフェスタが本日開催されました。唐橋小,九条塔南小の育成学級の友達と一緒に楽しい時間を過ごしました。
はじめの会では,南支部の育成学級の友達みんなで準備体操にパプリカを踊りました。

令和4年度 入学届受付・就学時健康診断

区役所より送付された入学届は,保護者の方が,10月22日(金)から11月5日(金)(土日祝日を除く,平日の午前9時〜午後5時)までに南大内小学校の職員室までお持ち下さい。受付をさせていただきます。
 令和4年度入学児童の就学時健康診断は,11月18日(木)午後2時から実施します。受付時間は,午後2時〜午後2時10分となっております。

5年 社会科「くらしを支える工業生産」

画像1
 社会科では,工業についての学習が始まりました。機械工業,金属工業,化学工業,せんい工業,食品工業の5つのグループに分かれてどこでどんなものが作られているかを調べて白地図にまとめました。「工業製品」というと難しいですが,「工場でつくられているもの」というと自分達の周りは様々な工業製品であふれているということを実感した様子でした。

3・4年 体育 〜体育参観日に向けて〜

画像1画像2
体育参観日に向けて練習を重ねてきましたが,完成度が高まりつつあります。子どもたちの表情も,引き締まってきているように感じます。今日は初めて運動場に出て,2曲通して演技をしてみました。本番がとても楽しみです!

4年 国語〜お礼の気持ちを伝えよう〜

画像1画像2
国語の時間にお手紙の書き方について学びました。これまで書いたことのあるお手紙とは少し異なり,季節のあいさつや結びの言葉など,少し大人びた書き方があることを知り,「書いてみたい!」という気持ちも高まりました。そこで,総合的な学習の時間にお世話になった東寺の方にお礼のお手紙を書くことにしました。とても心のこもった言葉で手紙を書くことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp