京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:4
総数:262140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 手話を習いました

画像1
学習発表会で行う【手話】の練習をゲストティーチャーを招いて始めました。見本を見せてもらってから,丁寧に教えてもらいました。何度も出てくるサビの部分は,みんな完璧にできるようになりました。本番に向けて,これから何度も練習して仕上げていきます。

2年生 まちたんけん 神泉苑へ

画像1
画像2
画像3
「もっとまちたんけん」の学習でのまちたんけん第2回目,神泉苑へ行きました。春の時のたんけんとは学習のゴールが違うので,春と違った視点で探検してくれているはずです。たくさんの生きもののいるところや,歴史ある建物等,まとめのカードにきちんと書き記すことができました。

お詫びと訂正

 本日配布しました学校だより11月号の,「11月の行事予定」下欄に載せています「12月のおもな予定」に誤りがありました。大変申し訳ありませんでした。正しくは次の通りです。
 
 12月1日(水)朝会 代表委員会
    2日(木)児童朝会
    6日(月)・7日(火)6年修学旅行(淡路島方面)
   14日(火)クラブ活動・6年制服採寸15:50

以上のように訂正させていただきます。よろしくお願いします。

3年生☆なかよし大作戦

なかよし大作戦 第3弾が終わりました。

最後まで,1年生を笑わせていました。
3年生も,充実感を感じながら教室に戻り,1日を過ごしていました。

これからも,仲よくできる機会があればいいなと思います。
画像1
画像2

3年生☆図画工作「くるくるタウン」

図画工作では,コンパスを使ってくるくるタウンを作りました。
くるくる回る工夫をこらして,いろんなまちをつくっていました。

本日持ち帰っています。
またお家で見て,遊んでみてください。
画像1画像2画像3

【1ねん1くみ】図工科・いろみずあそび

画像1画像2画像3
今日の図工科の学習では,子どもたちが一生懸命育てたあさがおで「いろみずあそび」を行いました。
あさがおを絞って出す色水に子どもたちは大興奮でした。

♪6年1組 朝食から健康に

待ちに待った調理実習,終始楽しそうにしていました。「あ、野菜炒め塩コショウで味付けするのを忘れてた…。」「(フライパンにバター入れてしばらくたってから)あ,火つけてない…。」など,手順を間違えてしまうことはありましたが,手の空いた人が違う作業をしたり,さっと片づけたり,「協力」は,みんなばっちりでした♪
中村先生が,指導だけでなく,買い出しや準備なども,家庭科室の消毒や実習のサポートに栄養教諭の平野先生も入ってくれました。火や刃物を扱う調理実習では,教師の目がたくさんあると,安全に取り組めるので,ありがたいことです。
画像1画像2

☆1年2組☆ かたちづくり

画像1
画像2
画像3
算数科の学習で「かたちづくり」の単元が始まりました。
この単元では,△の色板を並べたり,棒並べ,点つなぎによって図形を構成する力と操作によってできる図形の変化をとらえる力について,基礎的な経験を積むことを大切にしています。
子どもたちは,色板を使って並べる活動がとても楽しい様子でした。
昨日は,好きな形を考えてつくる活動をしました。
子どもたちの素敵で柔軟な発想には,毎日驚くと同時に,感動しています。

上の図形は,何に見えるでしょうか?
お家でも話題に挙げてみていただけると嬉しく思います。

2年生 非行防止教室

画像1
画像2
画像3
中京警察署のスクールサポーターの方に非行防止教室でお話をしていただきました。
【判断の4原則】
1.自分がされたらきずついたり,こまったりしないか。
2.大切な人をがっかりさせないか。
3.人に迷惑をかけないか。
4.約束やルールをやぶっていないか。
この4原則を心にいつも留めておきながら,毎日生活していきたいですね。

一人ひとり,いいことと悪いことの区別をしっかりとしなくてはいけないと学んだので,これからの学校生活の中で自分で区別していけるように見守っていきたいです。

【1ねん1くみ】宿題名人

画像1
昨日出した宿題でにて習ったことを使って,間違えずに問題を解いた児童の宿題を「宿題名人」として子どもたちに紹介しました。
習ったことを素直に行うこと,とても素晴らしいです。こうした子どもたちの良いところをどんどん取り上げていきたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp