京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:68
総数:249470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

4年生 9月24日(金)ソーラン節2

 練習を重ね,形になってきました。
画像1

4年生 9月24日(金)ソーラン節1

画像1
 見てください!このポーズ!めっちゃカッコいい!

6年生 100m走

画像1
 体育学習発表会は団体演技だけではありません。徒競走もあります。6年生は,最高のレースにするため,100m走の練習をしていました。特にスタートは,何度も練習しました。

大原野『ぬり絵アベニュー』

 大原野の子ども達がぬり絵に挑戦。作品は,本館1階保健室前廊下「きらきらロード」に掲示しています。子ども達が喜んで取り組んでくれているのがとてもうれしいです。どれもカラフルな作品で,見ている方が元気をもらえます。これからもまだまだ作品は増えていきます。
画像1
画像2

5年生 外国産?国産?

画像1画像2
 社会科の学習でこれからの日本の食料生産について学習します。
第1時の導入で,牛ステーキを買うとき,国産を選ぶか外国産を選ぶか考え,話し合いました。とてもヒートアップし,熱い討論会となりました。どちらがよいというわけではなく,一人一人が自分の立場を明確にして,根拠を持って,相手に伝える姿がキラキラでした。自分で考えて選ぶ,とても大切なことだと思います。1つの話題で熱く語れる仲間って最高です。

5年生 チャレンジタイム!!

画像1画像2
 2学期からスタートした朝学習「チャレンジタイム」。子ども達に定着し,チャレンジタイムの日はすぐにGIGA端末を立ち上げ,チャイムでスタートできるように準備しています。短い時間ですが,自分で問題を選び,とても集中して解いています!

5年生 世界一のナップサックが!!

画像1画像2画像3
家庭科の学習で取り組んでいた,ナップサックが完成しました!!
あと少しで,全員が完成します!自分が完成したら終わりではなく,お助けHEROになってどんどん教え合う姿が最高です。そして,友達のナップサックを見て,「わぁ!すごい!いいね」と認め合う姿,先生はとっても美しいな・・・と笑顔になりました。

5年生 感謝をこめて

画像1
画像2
画像3
ALTの先生が,来週でお別れになります。そこで,3年生の時からお世話になった先生に感謝の思いを届けようと手紙を書きました。一生懸命書く背中がキラリと輝いていたよ。

あさがおにおわかれのことばを

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に子どもたちが楽しみにしていたあさがおのつるを使ったリースづくりに挑戦しました。

 支柱からつるを取り外すのはとても難しかったのですが,ていねいに優しく取り外していきました。取り外したつるをひとまとめにしてまるいリースの形にしていきました。自分が早く終わると,困っている友だちのところへ行ってお手伝いする姿もたくさん見られました。5月の種まきから5か月余り仲よくなったあさがおに「おわかれのことば」を言いながらの作業は少し寂しい気持ちにもなりました。

 しばらく風を通して乾かして,クリスマス時期には素敵な飾りのリースの仕立てることを今からとても楽しみにしている子どもたちです。

どちらがおおくはいるでしょう。

 算数科では「おおきさくらべ(1)」の学習が進んでいます。前回はどちらが長いかを比べる方法を話し合いました。今日は形の異なる入れ物を見て「どちらが多く入るか」水のかさを比べる方法について話し合いました。

 「どちらか片方に水をいっぱいまで入れてもう一方に移してあふれるかどうか。」

 「同じ入れ物に移し替えてどこまではいるか。」

 「コップに移して何ばい分になるか。」

 いろいろな意見が出ました。今日は先生が試してみるのを見るだけでしたが,次回は自分たちが考えた方法で「どちらが多く入るか」を実際に試してみることにしました。おうちでたくさん用意していただいた入れ物を使って楽しく学習したいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp