京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:89
総数:455769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

あじさい読書週間

画像1
今週1週間は,あじさい読書週間になります。

本により親しむ1週間にしてほしいと思います。

読み聞かせをすると,真剣に聞く姿が見られました。

また,ほんのもりに行くと,わくわくした表情で,
新たな本との出会いをしている子どもたちがたくさん見られました。

画像2

3年 ホウセンカのお世話

画像1

日差しを浴びて,ホウセンカが大きくなってきました。

今日は,草抜きをしたり,土を足したりしました。


1年生 みずあそびがはじまりました!

画像1
画像2
画像3
6月21日(月)
3・4時間目に1年生は初めてのプールに入りました。

今日は1組・2組でした。

着替え方やプールに入る前のシャワーの浴び方などいろいろなことを確認をしました。

しっかりと話を聞き,ルールや決まりを守り楽しんで活動することができました。

これからも安全に気を付けて水泳学習を進めていきたいと思います。


2年生 プール開き

 今日はプール開きでした。2年生は梅津小学校に入学してから初めての水泳学習です。今日は準備体操,足洗い,腰洗い,シャワーの流れの確認をしたり,かけっこなどの水慣れ,水のかけ合いなどの水遊びをしたりしました。何もかもが初めてで目を輝かせて楽しんでいました。楽しいことだけではなく,命を守るための大切なルールも,今日はたくさん学びました。そのルールにも授業を重ねるごとに慣れていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年 体育 マット運動

画像1
画像2
体育で「マット運動」をしました。しっかり準備体操をしてから,前転・後転・側転など基本的な技や,倒立前転・ロンダートなど発展的な技にも挑戦しました。連続で技を繋げることで,体のバランスをとることが難しくフラフラしてしまう子もいましたが,自分のできる技に一生懸命取り組むことができました。

【6年】伝統の心づかいとは・・・

道徳では伝統の心づかいについて考えました。茶道体験などでの作法は,細かな部分まで決まっていてめんどくさく感じることも多いけど,自分のおもてなしや心づかいを相手に伝えるためにあることを知り,「これからは思っているだけでなく,態度や言葉で思いを表現していきたい」「作法にはそんな意味があることを知った。これからも大切にしていきたい」と自分の考えたことをまとめていました。
画像1
画像2

【6年】1分間チャレンジ

ぐんぐんタイムでは,タブレットのタイピングに慣れるように1分間チャレンジを行っています。1分間で,五十音を打っていきます。どこまで打てるか日々自分への挑戦です。日に日に打てる文字が増えてきて,子どもたちは喜んでいます。チャレンジを通して,タブレットのタイピングに抵抗がなくなっていくことを願っています。
画像1
画像2

むくのき 梅シロップ

画像1
画像2
校内にある木から収穫して,6年生が下準備をしていた梅を仕込みました。
梅と氷砂糖を入れるだけのシンプルな梅シロップです。たくさんできそうなので,今年は誰に飲んでもらおうか,思いを巡らせていました。

むくのき 玉ねぎまるごとスープ

画像1
画像2
画像3
畑で収穫した玉ねぎを使って調理実習をしました。
皮をむいて,上下を切り落とし,十字に切り込みを入れて煮込むだけ。小さな玉ねぎの皮を一生懸命むいていました。玉ねぎが小さかったので,切るのも大変そうでしたが,調理はあっという間でした。
給食時間に,一緒に食べたのですが柔らかく煮えていておいしかったです。

【6年】人権ポスター交流会

図画工作で取り組んだ人権ポスターの交流会を行いました。それぞれが人権について考え,伝えたいことを絵や文字で表現しました。それぞれの思いがぎゅっとつまったすてきなポスターが仕上がりました。交流しながらも,友達の良さを見つけ,「この色使いいいな」「この部分の塗り方がうまいな」とつぶやいていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp