京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up68
昨日:156
総数:456623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年 カラフルフレンド

画像1
画像2

薄手の色紙をビニール袋に入れて,色々な形をつくりました。

とても面白い作品が出来上がりました。

来週持ち帰ります!

リレーあそび

 今日から体育で「リレーあそび」を始めました。
 最初は,やり方が分からなかった子も,チームで声を掛け合いながら繰り返すうちに,スムーズにできるようになってきました。子どもたちは,みんなで走ったことがとても楽しかったようです。これからいろいろなリレーあそびをしていきたいと思います。
画像1画像2

50m走

画像1
画像2
体育の学習で,50メートルのタイムを計りました。

1年生になって初めての計測です。

「遠いな」とつぶやいている子もいましたが,
最後まで力いっぱい走り切るを目標に頑張りました。

一生懸命走る姿や友達を応援する素敵な姿がたくさん見られました。

1年 あさがおの種を植えました

5月10日(月)

あさがおの種を植えました。

大切に一粒ずつまきました。

最後に水やりをしました。「大きくなあれ」と声をかけていました。

「いつ芽はでるかな?」と楽しみにしていました。
画像1
画像2

2年生 ひかりのプレゼント

 図画工作科では『ひかりのプレゼント』の学習をしました。今日はそれぞれが作った思い入れのある作品を友だち同士で見合って,友だちの作品のよいところを見つけ合いました。
画像1
画像2

2年生 やさいのなえをうえよう

画像1
画像2
 1時間目の生活科で観察した野菜のなえを,2時間目は自分の植木ばちに植えました。土にあなをあけて,やさしく根っこをつつみこむように土をかぶせました。ぐんぐん育ち,夏には美味しそうな野菜を収穫できるといいですね!

2年生 やさいのなえをかんさつしよう

 2年生では生活科において,ミニトマト,ナス,オクラ,ピーマンのなえを観察しました。見た目の形や色,触った感触,においなどをワークシートに書きました。
画像1
画像2
画像3

4年 私たちの京都府

 社会科の学習で京都府について学習しています。京都府の人口や土地の使われ方など学習してわかったことをリーフレットにしてまとめました。
画像1
画像2

3年生 体育「鉄棒・なわとび」

画像1画像2
3年生は体育の学習で鉄棒となわとびをしています。鉄棒では新しい技に挑戦し,どんどんクリアしています。なわとびでは跳べる技の回数を増やしたり,挑戦したことのない技に取り組んだりしています。
この機会をきっかけにして,休み時間もなわとびを頑張っている姿が見られます。
「二重跳びができるようになった!」「さかあがりができるようになりたいな。」と前向きに,意欲的に取り組むことができています。さらにレベルアップを目指していきます。

交流会

画像1
画像2
総合的な学習の時間(いろどりタイム)に梅津のステキについて交流会をしました。自分たちが考える梅津のステキと,お家の方が考える梅津のステキの同じところや違うところを確認し,まとめました。次の時間は,梅津のステキなところを実際に見に行きます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp