![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:19 総数:310883 |
【3年】うわーー!煙が出た!(理科)![]() ![]() もしもの時のために,岩本先生が水の入ったペットボトルを用意して実験開始です! 虫メガネを遠ざけたり近づけたりして,光の集まり具合を確認します。 「煙が出た〜!」と声がします。出ていない子は,自分と何が違うのか,見に行きます(煙が出たということは,熱くなっているということです)。 集めた光の部分が小さいほど,早く煙が出ているようでした。さっそく,自分も近づけたり遠ざけたりしていました。 なかなか煙が出ない(うまく光を集められない)子もいましたが,友だちの様子を見て,虫メガネと集めた光の大きさの関係は分かったようでした。 その後,大きな虫めがねでも試しました。放射温度計で測ってみると104度! 虫メガネを使うことによって,太陽の力をより大きくすることができると実感した実験でした。 【3年】食べ物のひみつを文章にまとめる(国語)![]() ![]() ![]() 「はじめ・中・終わり」の構成で書く,「中」には具体的な例を書き,例の順番も工夫する,順序を表す言葉を使い分かりやすくするなどのことを生かして書きます。 本を読み,調べたいところのページをGIGA端末で写真を撮っておきました。以前なら,同じ本を読みたいときは,本の順番待ちになるのですが,一人端末のおかげで,じっくりと読むことができます。 一人一人,構成メモにしっかりと書き込んでいました。 【3年】ソケットなしで,豆電球の明かりをつけるには…(理科)![]() ![]() ![]() ソケットに入っている豆電球は,導線を乾電池のプラス極・マイナス極につなぐだけで,明かりがつきます。 では,ソケットなしで,豆電球のどこにつなげばよいのでしょう。 まずは,豆電球の下のあたりに導線を二本当ててみますが,つきません。いろいろと試します。なかなか,つきません。そのうち,周りから「ついた!」の声が。豆電球の横と下の部分にそれぞれあてると,明かりがつきました。 どうしてソケットに入っているときは,つくのでしょう。次回は,ソケットの中の仕組みについて学習します。 【こすもす学級】外国語活動
今日はグリーン先生との外国語活動でした。今日の体調について確認した後,教室内にある色を探すタッチゲームをしました。ロッカーやランドセルや筆箱など教室にある様々なものから言われた色を探し出すことができました。
初めてのグリーン先生との外国語活動をとても楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 【3年】久しぶりのグリーン先生との外国語活動![]() ![]() ![]() 前まで学習していた「What 〇〇 do you like?」の表現を使って,グリーン先生にたくさん質問してみました。 グリーン先生は「約束のネバーランド」が好きなことが分かりました。また,ラザニアやうどんも好きだそうです。 「へぇ〜!知らなかった!」「同じだ〜!」など,子どもたちは,感想を言っていました(もちろん,me, too! Reallly?など,英語で反応をしていましたよ!)。 「英語でグリーン先生とこんなに会話ができるようになった!」と子どもたちは,大喜びでした。 今は,「ALPHABET」の学習をしています。グリーン先生の発音に合わせて,アルファベットのビンゴゲームを楽しみました。 【5年】 すてきな学年旗が完成しました!
山の家まで,もう少しです!!
それぞれの役割の仕事を,5年生みんなでちからを合わせて取り組んできた日々。 いよいよ山の家の日が近づいてきました。 休み時間も頑張って色を塗り,学年旗も完成しました。 今は学年の廊下に飾っています。山の家でこの学年旗をあげます。 レク係は休み時間をすべて費やしてキャンプファイヤーに向けて計画・練習をしてくれています。 とても楽しみです! 急に寒くなりましたが,体調を整えて,元気な姿で出発できるようにしたいと思います。 ![]() 【こすもす学級】はこの形2
算数の時間に「はこの形」について学習しています。今日は立方体の頂点の数と辺の数を調べるために竹ひごと粘土玉を使って立方体を作りました。
粘土玉の数を数えると頂点の数は8個,竹ひごの数を数えると辺の数は12本であることに気付くことができました。 ![]() ![]() 【4年】総合的な学習![]() ![]() 自分たちが作ったものを他のクラスの人に見てもらい意見をもらいました。 伝えたいことがどれだけあいてに伝わったかな? もらった意見を見てここからさらに改善していきます。 【こすもす学級】毛筆学習
書写の時間に毛筆学習をしました。3年生は「つり」という字を書きました。初めてひらがなの文字に挑戦しました。ひらがなの柔らかな筆使いを意識して書きました。
4年生は「土地」という字を書きました。左右の文字の組み立てを意識して力強い文字を書くことができました。 ![]() ![]() ![]() 【3年】トコトコ…動きから,作りたいものを考える(図画工作科)![]() ![]() ![]() 仕組みが完成したので,実際に動かしてみます。トコトコ,トコトコと面白い動きをしました。子どもたち同士で自分のを見合います。あちらこちらから「おもしろい〜」という声があがり,楽しそうに試していました。 その後,その動きから作りたいものを想像しました。うさぎやかめといった動物から,タクシーや帽子など,それぞれ発想をふくらませていました。来週が楽しみです。 |
|