京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:42
総数:341818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月26日(水)から、5年生が花背山の家に行きます。

4年生 学習発表参観 舞台練習スタート!

画像1画像2画像3
 11月19日(金)に実施される学習発表参観に向けて,舞台練習が始まりました。4年生は,「SDGsについて知ろう〜未来の地球とみんなのために〜」という内容で,寸劇とロイロノートを使った動画などを撮影して,発表します。
 最後には,「We Are The World 」の合奏もします。学年,一丸となって頑張ります。

くすのき学級 いもほり

 2日(火)に,楽しみにしていた芋ほりをしました。
 はじめは,「土がかたい。」と言っていましたが,芋を見つけると周りの土を一生懸命に掘り進めました。折らずに丁寧に掘ることができました。お芋を手に「取れた!」と大喜びでした。みんなでたくさん掘りました。
 今は教室で乾燥させています。来週,持ち帰ってもらいます。
画像1画像2画像3

5年生 理科 もののとけ方

画像1画像2
 今日は,「ものが水にとける量には限りがあるのだろうか。」という
問題について実験をしました。
 食塩とミョウバンを水50mlに5gずつ入れていき
とけるかどうか調べていきました。
 食塩は15g ミョウバンは5gまでとけました。
 
 結論として,ものが決まった量の水における量には限りがあることと
ものによって,決まった量の水にとける量はちがうことが
実験から分かりました。
 

3年生 いもほり

画像1画像2
 1日(月)にいもほりを行いました。形や大きさはさまざまでしたが,楽しくいもほりをすることができました。

5年生 家庭科 包丁の持ち方

画像1画像2
 来週,調理実習をします。
 今日は,家庭科室で,包丁の持ち方と反対の手の動き,包丁の洗い方を,実際に包丁を使って練習しました。
 
 実習では,おひたしとゆでいも,野菜サラダを作ります。
 また,時間がありましたら,お家でも作ってみてください。

5年生 心の健康について知ろう

画像1画像2画像3
 今日の保健の時間は,養護の教育実習生さんに授業を進めていただきました。
 心と体はつながりがあり,お互いに影響があることを知り,不安や悩みがある時の対処方法について学習しました。
 そんな時は,「呼吸法」などを少しかえてみると,気持ちが落ち着くことを知り,みんなで実践しました。

 

3年生 歯に関する指導

画像1画像2
 保健の学習で養護の教育実習生さんに歯に関する指導をしていただきました。虫歯の原因を考えたり,実習生さんの指導のもとで一緒に歯みがきをしたりしました。教えていただいたことを通して,虫歯予防をしていってほしいと思います。

4年生 サツマイモのいもほり

画像1画像2画像3
 11月1日(月)3時間目に,畑のサツマイモを芋掘りしました。芋づるを取り除くと,きれいな赤紫のサツマイモが,たくさん土から見えていました。みんなで収穫したサツマイモは,また,ご家庭でおいしくお料理に使って,感謝して味わっていただけたらと思います。

11月 朝会

画像1画像2
 早いもので,今日から11月です。朝会を行いました。
 コロナ感染状況は落ち着いているものの,冬に向けてまだまだ安心できないので,対策について確認しました。また,学習発表参観に向けての取組も始まっています。みんなで協力して過ごしていきます。
 2学期もあと2か月足らず。改めて大人も子どもも「思いやりにあふれ,自ら考え行動する」上高野小学校でありたいと思います。

くすのき学級 ハッピーハロウィン

画像1
今月の掲示物は「ハロウィン」でした。今週の木曜日には,5年2組のハロウィンパーティーにくすのき学級全員招待していただき,5年2組の子たちが作った様々なゲームで遊んだり,おばけやしきに入ったりして楽しみました。様々な面白いゲームにみんなあっちにいったりこっちにいったりと夢中で楽しんでいました。5年2組のみなさん,ありがとうございました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp