![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:119 総数:590729 |
理科だより5年「ものをとかしてみよう」
「もののとけ方」の学習が始まりました。
・「とける」とはどういうことか。 ・どういうものを「水よう液」というのか。 について学習した後,いろいろなものに水を加えて,とけるかどうか調べました。 予想しにくいものもあり,みんな興味をもって,とかす活動をしていました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより6年「なぞの5種類の水よう液」
水よう液のまとめの学習として,「5種類の水よう液」を調べる活動をしました。
これまでの学習した水よう液の性質を考えながら, ・リトマス紙を使う。 ・石灰水を加える。 ・水よう液を蒸発させる。 という3つの方法を使い,水よう液の正体を探っていきました。 みんな協力しながら,慎重に,水よう液を調べていました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】うではどうなっているのかな?![]() ![]() 今日は,うでの様子を見て,気づいたことを話し合いました。 子どもたちは,「指先やひじは曲がるよ。」「うでの内側はやわらかくて,手の甲はかたいよ。」「手首に血管のようなものが出ている!」など,気づいたことを話し合い,うでの中にはかたい部分とやわらかい部分があり,かたい部分はほね,やわらかい部分はきん肉ということを確かめました。 今日の給食![]() ・牛乳 ・厚あげのチャンプル ・クーブイリチー 今日は沖縄の郷土料理であるチャンプルとクーブイリチーが給食に登場しました。 厚あげのチャンプルは削り節で取っただし、三温糖、醤油で作った煮汁で厚あげに下味をつけました。そのあと玉ねぎ、にんじん、もやしを炒め、塩、こしょう、しょうゆで味をつけた後卵でとじています。 厚あげにもしっかりと下味をつけているので,ご飯によく合う味になっています。 クーブイリチーは切干大根とこんにゃく、豚肉を一緒に炒め、水で戻した細切りこんぶ、さとう、みりん、料理酒、醤油、昆布の戻し汁で味をつけ、最後にゴマを加えて仕上げています。 切干大根に細切り昆布のだしがしみ込んでとてもおいしく仕上がりました。 児童からの給食の感想 ・チャンプルがおいしかったです。また出してほしいです。 【5年生】外国語「自分や先生ができることやできないことを紹介しよう」![]() 【4年生】楽しかったたてわり遠足!
今日,宝が池公園でたてわり遠足を行いました。
宝が池公園ではウォークラリーを行い,4年生は2年生とグループになって各地点でクイズに答えながら宝が池公園の池の周りを一周しました。 2年生に「クイズの答え分かった?ヒントはね・・・」と一緒に考えてあげたり,「走らなくていいよ。歩こうね。」と安全に活動できるように声をかけたりしていました。 去年までのたてわり活動では,お兄さんお姉さんから教わりながら活動をしていた4年生が,今では2年生のために,一生懸命考えて声をかけたり行動したりしており,とても頼もしく,成長した姿がたくさん見られました。 今日の経験をこれからの生活に活かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】最近のナス
学校園で育てているナスがなかなか大きくならなくなってきました。
大きさは,2年生の手にもおさまる程です…。 花はできているのですが,1週間たってもなかなか大きくなりません。 夏からたくさんの実をつけてきたナスも終わりのようです。 うって変わって学校のキンモクセイがまた花をつけています。 11月でも甘い香りを楽しめています。 ![]() ![]() 【2年生】たてわり遠足
2年生は4年生と一緒に宝が池へ出発しました。
秋を感じながら楽しく回ることができました。 放課後,帽子を抱えている子がいたので声を掛けました。 すると, 大量のどんぐりが!!! 楽しい時間になってよかったです。 ![]() ![]() ![]() 【掲示委員会】11月の掲示![]() 11月1日の掲示員会では,11月の掲示と12月の掲示を作りました。 次の日に行われたたてわり遠足では, 「あ!りすになってる!」 「かわいい!」といろんな学年に気づいてもらえました。 次の12月もお楽しみに! ころがしドッジボール【1年生】![]() ![]() ![]() 1時間目の今日は,ルールややり方を確認し,ボールの投げ方を練習しました。 その後,3対3でゲーム形式の練習をしました。 学習後の振り返りでは, 「ボールを上手に転がすことができました。」 「上に跳ぶだけじゃなくて,横に跳ぶとよけやすいな。」 といった話が出ていました。ルールを工夫したり,チームを変えたりしながら,楽しんでいきたいと思います。 |
|