京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up23
昨日:47
総数:686543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

1年生 スポーツフェスタにむけて!

来週のスポーツフェスタに向けて練習を頑張っています。本番に向けて,並び方や動き方などの確認も進めています。
当日,子どもたちの輝く姿を見ていただけることを心待ちにしています。
画像1
画像2
画像3

1年生 ロイロノート

2学期に入り,ロイロノートでの学習も進めています。
今日はカードをつなげる練習として,しりとりをしました。
GIGA端末を使って,子どもたちはどんどんできることを増やしていっています。
画像1
画像2
画像3

2年 今日の献立にはとうもろこしがありました!

 とうもりこしにかぶりつく子どもたち。
少しずつ涼しくなってもう夏もおわりかなあ,今年最後のとうもろこしかなと思いながら食べました。「この大きさならあと10こは食べられる。」と話す子もいました。
 緊急事態宣言は解除されましたが,前を向き,黙食をしようとみんなで意識しあっています。楽しく話したい気持ちをぐっとおさえて,これからも黙食を行っていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 スポーツフェスタに向けて

 スポーツフェスタに向けての練習を進めています。少しずつ動きが体に染みついてきたのか,余裕が出てきました。動きもどんどん大きくなり,笑顔も増えてきました。ダンスを好きな子,恥ずかしいなと感じている子,様々だと思います。ですが,それぞれが自分なりの全力で取り組むことが大切。そして,そんな姿を見せられるようにさらに頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生  けんこうな生活を送るために

保健で「けんこうな生活を送る」ために必要なことはなにかということを学習しています。
今日はその中でも,身の回りの環境について考える時間でした。
ここ1〜2年の話題となっている新型コロナウイルス対策としても有効とされている換気の有用性やその場所の明るさも重要であることを知りました。
その後,マイクロビットというプログラミングを用いて,私たちの身の回りの明るさを調べる実験をしました。

予めプログラムされているマイクロビットのボタンを押すと,センサーが反応しその時の明るさを点滅ランプで教えてくれます。
カーテンを閉めた状態や電気を消した状態,さらにはセンサーを完全に覆った状態など様々な方法で試していました。

換気だけでなく,明るすぎたり暗すぎたりといった面にも気をつけながらこれからの生活をより良いものにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 式と計算の順じょ

画像1
 4年の算数科では「式と計算の順じょ」の単元で,計算をするときの順序やきまりについて学習しています。また,図を使って式の意味を考えて説明するなどの活動もしています。考えを整理しながら進めていけたらと思います。

本日の給食

画像1
【本日の献立】
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・和風ドライカレー
 ・カットコーン
 ・スープ

 和風ドライカレーは,具材にこんにゃくやごぼうといった和食によく使われる食材を使用しています。また,隠し味に赤みそを加えています。
 カレー粉のピリッと感と赤みそのコクが,ご飯によく合いました。
 また,コーンはスチームコンベクションオーブンで蒸しました。

 子どもたちは,「何が和風なの?あ!こんにゃくか!」「プニプニしておいしいね。」など,楽しみながら食べていました。 
 「コーン大好き!」「このスープおいしいよね。」という声も沢山聞かれました。
 1年生は,抜けそうな歯を気にしつつ,一生懸命コーンにかぶりついている様子がとても微笑ましかったです。

 来週の給食もお楽しみに。
 

10月人権・児童朝会

 今日から10月に入り,人権・児童朝会を行いました。児童会本部の子どもたちもzoomでの司会進行に随分慣れ,自分たちで考えて動くことができるようになっており,頼もしい姿でした。全校の子どもたちも画面ごしではありますが,集中してそれぞれのお話を聞くことができました。挨拶のお話や人権のお話,表彰も行いました。
 先月の児童会目標の振り返りでは,3年生が代表でしっかりと話をしてくれました。今月の児童会目標は名札をつけることに関する目標ですが,名札を誰かに渡してもらう子,自分からつけることができない子がまだまだいるという児童会本部での話し合いにより,「人に頼らず自分から名札をつけられるようになろう」になりました。自分たちが課題としているところを自分から見つける。この姿勢を是非全校のみんなに広げていってほしいと思います。
画像1
画像2

5年生 図を使って考えよう

 算数科「図を使って考えよう」の学習をしました。同じものとちがうものに分けて図に表して考えることで,文章題を理解しやすくなることを感じられたようです。図は自分の頭の中を整理するもの。自分の分かりやすい形で構わないので,たくさんかいて,図の良さをもっともっと感じてくれると嬉しいです。
 また,友達の考えを聞くことでさらに理解が深まる様子もありました。友達の意見を聞くことも勉強の1つです。算数の力だけでなく,聞く力もどんどんつけていってほしいと思います。
画像1

3年生 ちいちゃんのかげおくり

画像1画像2画像3
国語科「ちいちゃんのかげおくり」では,自分が読み取ったことをGIGA端末を使い,ロイロノートにある全文シートを使ってまとめました。その後,ZOOMのオンラインミーティングを使って,グループごとに自分がどう読み取ったか話し合いをしました。話し合いをするときには,画面共有機能を使って,ロイロノートを見せながら説明し,なかなか話し合いが難しい今ですがしっかりと話し合うことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

令和5年度 新1年生へのお知らせ

ほけんだより

学校評価

研究発表会

GIGAスクール

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp