![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:4 総数:262141 |
♪6年1組 パンフレット完成!
国語科では,興味のある日本文化について調べたことを基に,パンフレットにまとめる学習をしてきました。「『鳥獣戯画』をよむ」で学習した書き方の工夫などこれまでの学習を生かして,読み手を意識することを大切にしました。読み合った後の交流では,「文章と写真を関連させていて,分かりやすかった。」「語りかけるように書かれていて引き込まれた。」など,気づいた書き方の工夫を伝え合いました。
ほとんどが違う内容を調べていたので,いろいろな日本文化を知る機会になりました。そのような機会になったのも,子どもたちの興味の広さはもちろんですが,司書教諭の橋本先生が日本文化に関する本をたくさん用意し環境を整えてくれたおかげでもあります。普段,見えないところですが,子ども達の学びを支えてくれている1人です。 ![]() ![]() 2年生 食育 「おはしを正しくもとう」![]() ![]() ![]() 正しく持ててもすぐに使えるというわけではありません。毎日の練習が大事だと思います。正しい持ち方は分かったので,あとは練習をがんばりましょう!! ☆1年2組☆にんじんばたけで
道徳で,「にんじんばたけで」という教材を使って学習をしました。
子どもたちの日常生活を見ていると, 「友達もやっているから・・・」ということも少しあるようです。 しかし,本日の学習で自分のこととして考えることができた子どもたちがたくさんいました。 これからも迷う場面もあるかもしれませんが,善悪の判断を自分で考えられるように日々の生活を見守っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ☆1年2組☆しらせたいな,見せたいな![]() ![]() ![]() お家の人に学校の中にある生き物や植物を紹介するために,自分たちで紹介するものを決めて観察をしています。 観察をする時に大切にしたいポイントを忘れずに,しっかりと観察をしていました。 この単元では,「書く」ことを大切に指導をしてきます。 子どもたちが書いた文章を持ち帰るのを楽しみにしていただけると嬉しく思います。 ♪6年1組 「お先に」
校区内の三休堂さんで、茶道体験をさせていただきました。いつもと違う雰囲気に緊張していた子どもたちですが,一つ一つの作法の意味を知りながら,楽しく体験することができました。特に,先にお茶をいただく人が,まだの人へ「お先に。」と一言,言われた方は,「どうぞ。」と一言。こんな短いやり取りから,日本で昔から大切にされてきた心遣いに目を向けていました。こんな体験させてもらった帰り,靴を先に履く人が,「お先にー。」「どうぞー。」というやりとりがさっそく。日常でも「お先に」と自然に使うことに気づいていました。「お茶やお菓子が美味しかった。」だけで終わらず,大切なことを勉強させてもらいました。
![]() ![]() ![]() 6年2組 家庭科「いためる調理をしよう」
6年生になって初めての調理実習をしました。「いろどりいため」と「スクランブルエッグ」に挑戦しました。材料を慎重に切ったり火加減に気をつけたりして,調理をしていました。自分で作った料理の味は格別のようで,みんなとっても美味しそうに食べていました。ぜひ,家でも家族に作って欲しいです。
![]() ![]() ![]() 3年生☆体育科「エンドボール」
体育では,エンドボールが始まりました。
今日が初めての学習でしたが,楽しそうにボールをパスしていました。 次回からは,作戦を立てながら,仲間と協力して進めていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ♪6年1組 表・式・グラフで説明
5年生の頃から学習している比例の学習も終盤です。今日は,比例しているのか,表,式,グラフ使って説明する学習でした。写真は,隣の人へ説明している場面。5年生から慣れ親しんだ表を使った説明はスムーズでしたが,特に式を使った説明には少し苦戦。説明の仕方が分かると,すっきりした様子でした。
話は変わり,今日は久々の音楽♪嬉しそうに音楽室へ。ちょうど4年生の交通安全教室が運動場で始まるところで,子ども達は自分たちの判断で,邪魔にならないように運動場の端をテクテク,ぐるっと回って移動していました。さすがです。 ![]() ![]() 4年生 自転車安全教室2![]() ![]() ![]() 4年生 自転車安全教室![]() ![]() ![]() |
|