京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up123
昨日:140
総数:967828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
スマイルカフェ営業カレンダーを7月に更新しました

あきぞらフェスタ2021 展示

 体育館入口には,京都市からの貸出を受けた「東京2020オリンピック」聖火リレートーチを展示しています。「オリンピック」は今年の舞台発表の題材にも多く採用されています。トーチを見て,この夏の盛り上がりや選手の活躍に思いをはせられたらと思います。
 なお,体育館入口には“すてきな木”を設置しています。舞台発表や展示,販売等での児童生徒のすてきな姿について,参観の皆様から一言コメントを貼っていただくものです。児童生徒の励みになりますので,ご協力をお願いいたします。
(写真は上から高等部,聖火リレートーチ,すてきな木)
画像1
画像2
画像3

あきぞらフェスタ2021 展示

体育館の後方では児童生徒の作品を展示しています。
(写真は上から全体,小学部,中学部)
画像1
画像2
画像3

あきぞらフェスタ2021 1日目

画像1
 あきフェス期間中の10:00〜11:30,高等部ワーク製品販売とスマイルカフェの営業をしています。
 ワーク製品販売はエントランスで行なっています。日頃のワークスタディで丁寧に一つ一つ手作りしたワーク製品をぜひお手に取っていただければと思います。
 普段はサテライト施設 楽只館で営業しているスマイルカフェは,小会議室に出張してきています。メニューは飲み物のみですが,心を込めて接客します。ぜひお越しください。
画像2

あきぞらフェスタ2021 1日目

 あきフェス1日目の舞台発表は小学部低学年でした。

1枚目 小1「みんなでおでかけ!えいえいおー!」
2枚目 小2「スイミー〜うみのなかまたち〜」
3枚目 小3「ふしぎなキャンディーやさん」
画像1
画像2
画像3

あきぞらフェスタ2021開幕!

画像1
 本日より4日間にわたり「あきぞらフェスタ2021」が開催されます。
 昨年度に引き続き今年度も,感染症対策のため,学部別に舞台発表を行います。また,児童生徒はリモート中継で鑑賞します。その他,展示や販売などでも日頃の学習成果を発揮します。
 本日は小学部低学年の舞台発表です。当該学年のご家族の方のみのご参観にはなりますが,児童生徒の日頃の頑張りの成果を見守っていただければと思います。
画像2

中学部 ライフスタディ K-POP(きたぽっぷ)

画像1
画像2
画像3
 11月のK-POPは,「昭和」をテーマに活動しています。懐かしい名曲の数々に,生徒も先生も聴き入っていました。ダンスや振付けのある曲や手話歌では,動画や先生の動きをよく見て,自分でも身体を動かす姿が見られました。「夢想花」の手話歌では,どの生徒も「とんでとんで〜♪」の部分を気に入って,楽しそうに教室中を駆け回ったり,笑顔で手を上下に動かしたりしていました。

学校だより 第9号

学校だより 第9号を発行いたしました。
このホームページの紹介をしています。
以下リンクより見ていただくことができます。

第9号

中学部3年 展示制作

 かねてから制作していた展示作品「Let's Go!中3」のタイトル作成をしました。「かに」「海星」「Octopus」「クラゲ」など,自分の演じる海の生き物をひらがな,カタカナ,漢字,英語で表したシールを看板に貼って仕上げをしました。「ひとで!」「いそぎんちゃく?」と読める字を声に出して読んでいる生徒の姿が見られました。展示鑑賞当日は,ぜひ作品と一緒に,なんの生き物の名前が書かれているのか,読んでみてください。
画像1
画像2

中学部3年 小道具ビフォーアフター

画像1
 中学部3年生は,あきフェスの本番に向けて,舞台発表の練習に力を入れてきました。あまりに熱心に練習しすぎて,小道具がぼろぼろになってきました。そこで,小道具をみんなでリニューアル!丁寧に丁寧に段ボールに台紙を貼っていき,見事な小道具が完成しました。どのような場面でこの小道具が出てくるのか,みなさんお楽しみに!

小学部2年生 きらきら☆サイエンス

 落ち葉を使ってフロッタージュをしました。まずは運動場で落ち葉さがし。好みの落ち葉を見つけた後は,落ち葉の上に紙を置き,鉛筆でこすると葉っぱの形がきれいに浮き出てきました!「わぁ,すごい!」「見て見て!」と嬉しそうな表情を浮かべていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

新型コロナウイルス感染症対策等

お知らせ

学校だより

月行事予定

学校沿革史

学校経営方針

学校評価

研究発表会

京都市立北総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp