京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:6
総数:205254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【3年】体育科「エンドボール」

リーグ戦の2回目が始まりました。

味方を走らせる大きなパスを使ったり,小さく正確につなぐパスを使ったりと攻撃のバリエーションがどのチームからも見られます。

学習のはじめの頃と比べると,どのチームも見違えるような動きです。
画像1画像2

5年 理科 溶けたら重さは変わるのか

 「もののとけ方」の学習で,水にものを溶かしたら水溶液の重さはどうなるかを調べました。水100gに食塩5gを混ぜて溶かしたらどうなるのかを実験しました。結果は食塩水は105gになりました。食塩水=水+食塩になることがわかりました。
画像1画像2

4年生 本係

画像1画像2
 本係さんが「これは読み聞かせにぴったりや」とつぶやきながら,本を読んでいました。次回の読み聞かせの本決定です。

【3年】算数科「1けたをかけるかけ算の筆算」

かけ算の筆算の仕方を考えました。

早く計算がしたいという気持ちがたくさん感じられました。

計算の方法をしっかりと覚えて,いろいろなかけ算の筆算に挑戦できるようになっていってもらいたいです。
画像1画像2

宿泊学習を終えて

宿泊学習を終えて,自分たちの学習をふり返りました。そこで見つけた自分のできること,もう少しがんばったらいいことを踏まえて,次の目標を決めました。この目標を達成できるように努力できるみなさんであると信じています。がんばっていきましょうね。
画像1
画像2

6年 算数 およその面積

 「面積」の学習で,およその形にして面積を求めてみました。どのような形として考えればいいか,どんな計算になるかなどを隣の友達と話し合いました。相手にわかりやすいように説明していました。
画像1画像2

6年 特別教室の掃除も

画像1
 6年生ともなると自分の教室や近くの廊下・階段だけでなく,特別教室の掃除も任されます。音楽室や体育館,コンピュータ室などです。隅から隅まで丁寧に掃除していました。

6年 理科 酸性・中性・アルカリ性

画像1画像2
 「水溶液の性質」の学習で,今回はリトマス紙を使って5つの水溶液を酸性・中性・アルカリ性に分けてみました。リトマス紙の反応の仕方を説明して,実際に実験してみました。「予想通りだった!」「意外だった!」と反応は様々でした。

5年 家庭科 3つのだし

画像1
画像2
 「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で,かつおぶし・昆布・煮干しの3つのだしについて調べました。まずは3つのだしのとり方を知りました。だしをとっていると「いいにおいがする」と喜んでいました。それぞれを試飲してみましたが,「味がない」「おいしくない」と驚いていました。塩と醤油を少し入れたものを再度試飲すると「おいしくなった!」「いろいろな料理に使えそう」というような感想をもっていました。

【4年】外国語活動「Alphabet」

画像1画像2画像3
アルファベットの小文字のカードを使って学習をしています。

小文字のカードを順番に並べたり,逆から並べたり。
タイムを競って楽しんでいます。

最後にはビンゴゲームをしました。

活動を通して,アルファベットの小文字に随分,慣れてきたように思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp