京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up20
昨日:59
総数:627787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

4年生 外国語活動「アルファベットの小文字を覚えよう」

  今日は,ALTのアリオーラ先生もゲストティーチャーとして

 参加してくださり,アルファベットの小文字の発音と英字の形を

 覚えました。

  アリオーラ先生の発音を聞いて,アルファベットのカードを

 取っていきました。

  「b」と「d」,「m」と「n」など,

 発音や英字の形が似ているものがありますが,子ども達は,

 よく聞き,よく見て,カードを取っていました。


画像1画像2

3年 ポスター交流

 1組が紹介した後,2組が紹介しました。クイズ形式にするなど工夫して紹介することができていました。
画像1画像2画像3

3年 ポスター交流

 総合の学習で調べてきた「韓国・朝鮮」についてポスターにまとめたものを学年で交流しました。新しく気付いたこともあったようで興味津々に聞いていました。
画像1画像2画像3

3年 社会見学 2組 8

 最後は教室でたくさん教えていただいた矢野さんにお礼を言いました。子どもたちにとって大きな学びになりました。今日学んだことを生かして学習をまとめていきましょう。
画像1画像2

3年 社会見学 2組 6

 最後は箱に詰めるための段ボールを組み立てる機械を見せてもらいました。「テープまでとめてくれるのすごい!」と感動していました。
画像1画像2画像3

3年 社会見学 2組 7

 見学を待っているグループは,サンプル品を見せてもらいました。「賞味期限がどのふくろも書いてあるね。」「こんにゃくの色にあわせてふくろにも赤とか白とか書いてある!」と気付きがたくさんあったようです。
画像1画像2

3年 社会見学 2組 5

 たくさん見せてもらった機械を動かすために,空気のポンプを使っていることを教えてもらい,実際に空気を出して見せてもらいました。子どもたちは手に空気を当ててもらって嬉しそうでした。
画像1画像2

3年 社会見学 2組 4

 次は,袋詰めしているところを見せてもらいました。1つずつの量を機械がはかって袋に入れている様子を必死に目で追って見ていました。
画像1画像2画像3

3年 社会見学 2組 3

 次にこんにゃく粉を混ぜるための機械を見せてもらいました。今日はたまたま機械が動いていなかったので上に登らせてもらって中を見ました。すごく大きいことに子どもたちはすごく驚いていました。
画像1画像2画像3

豆つかみ大会!

画像1
25日(月)の中間休みに豆つかみ大会がありました。
事前の練習では5人合計で36個の記録だったのですが,本番では
45個の豆をつかむことができました。
子どもたちも記録が伸びたことを喜び,お互いの頑張りを認め合う姿が見られました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/3 文化の日
11/4 3年:PICNIK SC
11/8 クラブ
11/9 6年:情報モラル教室
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp