![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:48 総数:702001 |
どんな言葉がいいかな
今日の人権学習では,友達にかける言葉はどんな言葉がいいか考えました。「チクチク言葉」と「ふわふわ言葉」の2つについて知った後,ドッチボールで当てられた場面や掃除をしている場面でどっちの言葉を使えばいいか考えました。相手にとって嬉しい「ふわふわ言葉」を使う方がいいと改めて感じていました。
![]() ![]() やっぱりやめよう
道徳の時間には,「たからさがし」というお話について考えました。クラスのみんなが盛り上がるように考えたゲームだけど,誰かのものを勝手に使うことが果たしていいことなのか考えました。驚かせるためであっても「やめた方がいい」と言った主人公は「人のことを考えないのはおかしい」とか「みんな嫌な気持ちになる」と思ったのではないかと想像していました。勇気をもって正しい判断をすることの良さに気づき,これからの生活に生かしてほしいです。
![]() かけ算で求めよう
今日の算数では,高さ5cmの箱を4個積むと,何センチメートルになるのか考えました。5を4つ分足す方法でもできますが,昨日学習したかけ算を使うことにしました。5cmの4つ分だから「5×4」と式を立てていました。
![]() ![]() ひもひもねんど
図工の時間には,ねんどをひも状にしてできるものを作りました。みんなの予想では,線路やラーメン,へびなどいろんな意見が出てきました。では,早速作ってみることにしました。机からはみ出すぐらい長いひもや動物の顔をかたどったものを作って楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・水菜とつみれのはりはり鍋 ・ひじき豆 『水菜とつみれのはりはり鍋』は,水菜をかむ音が,「はりはり」と聞こえることから「はりはりなべ」という名前がつきました。 今日の給食では,けずりぶしでとっただし汁に,鶏ひき肉とまぐろフレーク・細ねぎを練り合わせて,給食室で一つ一つつみれを作りながら加えて,にんじん・塩・こしょう・しょうゆで調味して,はるさめ・水菜を加えて仕上げました。 手作りのつみれのふわふわとした食感を楽しみながら食べました。 『ひじき豆』は,ひじき・にんじんを炒めて,けずりぶしでとっただし汁・大豆の茹で汁・大豆・油揚げを加えて煮,三温糖・みりん・しょうゆで調味して,煮含めて仕上げました。 子供たちから,「『水菜とつみれのはりはり鍋』は,肉団子がやわらかくて,水菜もシャキシャキでおいしかったです。『ひじき豆』は,豆にもしっかり味がしみこんでいておいしかったです。」と,感想をくれました。 梅津中のPOP展
「梅津中のPOP展」を図書館前の廊下で開催しています。
梅津北小の卒業生の名前を見つけて,懐かしむ先生や子どもたち。 思わずため息の出るような,美しいイラストが入ったPOPや,手にとってみたくなるおすすめ文に子どもたちは,くぎづけです。 早速,手にとって読んでいる子や借りている姿がみられました。 ![]() ![]() ![]() 山の家に向けて
来週に迫ってきた山の家。毎日,手洗いや換気,マスク着用を心がけながら健康に気をつけて過ごしています。今日は,しおりを見ながら活動内容を確認しました。どんなところなのかどんなことをするのか分かってくると見通しがもてます。その後,グループごとに野外炊事の役割や食事の座席を相談して決めました。
![]() ![]() ![]() ものを溶かすには・・・
今日の理科では,食塩やミョウバンをもっと溶かすにはどうしたらいいか考えて実験しました。水の量を増やすとか温度を上げるといった意見が出たので,実際にやってみました。5gずつ量って水に入れ,かき混ぜてみました。水の量や温度によってとける量が変化することが分かりました。
![]() ![]() ![]() 慣用句の意味
今日の国語では,「馬が合う」とか「うり二つ」といった慣用句について学習しました。動物に関するものやカタカナを使ったものなどいろいろな種類があります。教科書に出てきた慣用句を国語辞典で意味を調べ,例文も書いていました。
![]() ![]() ![]() くるくるランド
図工の時間には,自分のイメージしたくるくるランドを作っています。回転寿司や公園,乗り物などいろんなところにくるくる回る仕組みを取り入れています。大きなものを作る子もいれば細かく丁寧に作る子もいました。みんな夢中になって取り組んでいるので,出来上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() |
|