京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up40
昨日:55
総数:282057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

1・3年生 3年生からの・・・

画像1
画像2
画像3
3年生が1年生の教室にサプライズで登場!





3年生が1年生のために楽しい会を開きました。



会のメインは読み聞かせです。



声の大きさや間のあけかたはさすが3年生!!
1年生は3年生の読み聞かせに夢中になっていました。


3年生は読み聞かせのあとも1年生と楽しく過ごすための企画を考え,実行しました。
1年生にわかるように,丁寧に説明することができました。


1年生は,3年生のお兄さんお姉さんのお話をしっかり聞くことができました。
いつか3年生みたいに自分たちで何かの会を開けるといいですね!




これからも学年を超えて仲良くしていきましょう。

1年生 算数科

算数科の学習では,足し算2の学習に入り,繰り上がりのある足し算に挑戦しています。


「10のまとまり」をつくることの良さに気づき,足す数をいくつといくつにわけるといいかを考えています。


はじめはやり方がよくわからなかった子も友達と話し合ったり,人の発表を聞いたりするうちに少しずつ慣れてきたようです。




計算のやり方は繰り返し声に出して言うことがとても大切です。


これからも学校でも繰り返し,練習していきます。
またおうちでもお話してみてください。
画像1
画像2
画像3

11月2日(火) 5年生 家庭科『ゆで卵を作ろう』

画像1
画像2
初めての調理実習です。

今日は自分の好みの固さのゆで卵を作りました。

自分たちで時間を計り,
自分の好みの固さの時間がきたら,穴じゃくしですくいます。

殻をむいて,たまごを箸で割ってみます♪

塩をかけていただきまーす!

2年生 校外学習(植物園)3

画像1
画像2
画像3
お待ちかねの昼食タイムです!
とても良いお天気の中,広い芝生でお弁当を食べました。
植物園の中をたくさん歩いたので,お弁当をペロリとおいしく
いただきました!

電車の乗り降りや道路の歩き方など,はじめての
校外学習でしたが,マナーを守って行動することが
できました。

雨天延期となったため,二週続けてのお弁当となって
しまいました。お忙しい中,ご協力いただきありがとう
ございました!

2年生 校外学習(植物園)2

画像1
画像2
画像3
コスモスとバラを「みつけたよカード」に描きました!

ピンクや白のコスモスは,よく見かけますが,植物園には
めずらしい黄色のコスモスが咲いていました!

バラ園では色や大きさの違うバラがたくさん咲いていました!

子どもたちは,たくさんのコスモスやバラの中から,
お気に入りを見つけて,一生懸命にカードに描いていました。


2年生 校外学習(植物園)1

校外学習で,京都府立植物園に行ってきました。
植物の観察をしたり,植物園クイズに挑戦したりしました。

クイズにあった植物は,何か分かりました?

1問目のヒントは,動物の名前が入っているよ・・・

答えは,ネコノヒゲ でした!


2問目のヒントは,ふわふわとぶおもちゃに似ているよ・・・

答えは,フウセントウワタ でした!

どちらも植物園だからこそ見ることができる植物でしたね!



画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
「砂や土となかよし」2時間目です。



いよいよ水を使った活動に入ります。

水を使うと
「固まる!」
「コンクリートみたい!」
と,子どもたちは大喜びでした。

しかし1つの班が川をつくり始めると他の班も川をつくりはじめました。


川が広がると,
「みんなの川,つなげたい!」
という声があがり,班を超えての活動がスタートです。




ふりかえりでは・・・


「力を合わせるとこんなすごい町ができた!」
「次はみんなでくじらぐもをつくりたい!」

みんな砂や土と仲良くなれたみたいです。



汚れてもよい服のご準備などありがとうございました。

【4年生】算数 がい数

4年生は今がい数の学習をしています。
「上から1けたのがい数」や「〇の位までのがい数」にするにはどの位を四捨五入すればいいのか,また,がい数の表す範囲を考えて「以上,以下,未満」を使って数の範囲を表す学習もしています。
四捨五入をするとおおよその数がわかるからグラフが見やすい!と振り返る子もいました。
画像1画像2

10月28日(木) 5年生 『第2回 限界突破集会にむけて』

画像1
画像2
第2回限界突破集会にむけて,
係ごとに準備をすすめています。

?ボックス係は,段ボールのまわりに色画用紙を貼って,
わたで?を作っています。

プログラム係は,
関係のあるイラストを添えて作っています♪

他の係も着々とすすんでいます!

来週の集会が楽しみですね!

国語科 くじらぐも

画像1
画像2
画像3
国語科の学習では,久しぶりに音読劇に挑戦しました。

1学期の頃よりもはるかにパワーアップした子どもたち。
自分たちでどんな台詞を言うといいかを考えて,見ている人がわかりやすいように動きもつけました。


「最後まであきらめずに頑張りたい!」と挑んだ本番では,練習した成果を出し切ることができました。



発表後には

「本物のくじらぐもみたいだった。」
「練習の時よりも声が大きくて聞きやすくなっていた。」

と,各グループのよかったところも伝え合うことができました。



ふりかえりでは,
「みんなとやったからできた。」
と,チームで何かをすることの良さも実感することができた子もいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校評価

台風等に関する非常措置

いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp