京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up28
昨日:23
総数:416625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

にこにこ集会

画像1
画像2
 11月のにこにこ集会が体育館に集まってありました。まず10月に行った人権学習の感想の発表がありました。そのあとに今月の人権学習についての話がありました。11月は「コロナ差別」について考えます。「コロナ差別」はこの新型コロナウイルスが出てきてからの人権問題です。まだまだ猛威を振るう新型コロナウイルス。みんなでしっかりと考えていってほしいと思います。

ラディッシュの観察

2年生は,学校園で育てているラディッシュの観察をしました。
色や形,大きさなど見るだけでなく,触ったりもしながらいろいろな視点から観察する子どもたちの姿がありました。
画像1

福祉施設ってどんなところ?

画像1
画像2
4年生は,福祉教室がありました。実際に福祉施設で働いていらっしゃる施設長の方から,福祉施設とはどんな場所であるのか,どんなことをしていらっしゃるのかお話を聞かせてもらいました。実際のお話を通して子どもたちもイメージを膨らますことができました。

うま味を発見しよう!

画像1
画像2
5年生は,だしが入った汁と入っていない汁を五感を使って比べ,うま味を発見しました。また,学習の中ではだしの取り方を実際に見て学習しました。とても興味を持って学習する様子がみられました。

むし歯菌のヒミツ

画像1
 先週,今年度入って3回目の生活しらべが終わりました。歯みがきのところに注目してみると,朝・昼・夜の3回しっかりみがけている人もいれば,夜だけ…朝だけ…といった人もいました。みなさんはどうでしたか?

 歯みがきは,むし歯を防ぎ,歯を健康に保つためになくてはならないものです。また,むし歯の原因となるむし歯菌は,寝ている間に増えるといわれています。それは,寝ている間はだ液の量が減り,口の中が乾いて,菌が増えやすい環境になるからです。
 みがき残しがあるまま,または,歯をみがかずに寝てしまうと,むし菌がさらに増えてしまいますね。同じように,朝も歯をみがかないと,寝ている間に増えたむし歯菌がそのまま口の中に残ってしまいますね。昼の歯みがきも,しないと,給食を食べた後の食べかすがずっと口の中に残ったままになり,むし歯菌が増えやすくなってしまいます。・・・これで朝・昼・夜に歯みがきをする理由がわかりますね。
 1本1本ていねいに,歯の裏側も忘れずみがきましょう♪

短歌の世界

画像1
画像2
画像3
 6年生がプロの歌人の方から和歌について教えていただきました。「ようこそアーティスト」という事業で,プロの歌人の方に来ていただきました。なかなか難しい世界で,子どもたちは上手に作れるのかな?と思っていたのですが,出来上がった作品を見てびっくり!すばらしい作品が出来上がりました。今回のテーマは「秋の雲」です。素敵な作品ばかりでした。

おたすけ☆きらっと

画像1
画像2
画像3
ほうか後に,学しゅうはっぴょう会の じゅんびを手つだってくれました。
てきぱきと 気もちよく,さぎょうを すすめてくれたので,あっというまに かんせいしました。
できあがったものも,とても すてき!
本番で,みんなに見てもらうのが楽しみですね!

楽しかったよ!遠足!

画像1
画像2
画像3
とても いい天気でしたね!遠足びより!
1年生といっしょに,どうぶつ園で クイズラリーをしました。
なかよしはんで きょうりょくしながら,1日楽しくすごしました☆

楽しい遠足

画像1画像2
天気に恵まれ,絶好の遠足日和でした。
春に行けなかった動物園にやっと行けて,みんな出発する前からワクワクしていました。到着するとたくさんの動物たちに大喜び。なかよしグループで協力してクイズラリーをすることができました。
お昼には作っていただいたお弁当を美味しそうに食べていました。
またみんなで遠足に行きたいですね。

校外学習

画像1
画像2
画像3
 これまでなかなか行けなかった校外へ出かけることができるようになりました。28日(木)は3年生が京都府警察本部へ社会見学にお弁当を持って行きました。29日(金)は1・2年生が京都市動物園にお弁当を持って遠足に行きました。出発の時に玄関で見送ったのですが,3学年とも満面の笑顔で手を振ってくれました。楽しみで仕方がない様子でした。
 改めて校外活動の大切さを感じます。もちろんできる限りの感染予防対策はとらないといけません。それでも子どもたちにとっては,行く意義があります。校外でたくさんのことを学んできてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp