京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up9
昨日:138
総数:602644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

6年生修学旅行その7 「昼食2」

画像1
画像2
画像3
 昼食はカレーライスをいただきました。大・中・小の量を自分で伝え,よそっていただきました。感染予防対策のため黙食でしたが,みんな美味しそうに完食していました。次はあすたむらんど徳島に向かいます。昼食後,少しですが雨が降っていました。あすたむらんど徳島は晴れますように!

6年生修学旅行その6 「乳しぼり体験3・昼食」

画像1
 乳しぼり体験の後は,昼食です。今日のメニューは・・・

6年生修学旅行その5 「乳しぼり体験2」

画像1画像2画像3
 恐る恐る近づいたり,わくわくした様子で乳搾りをしたり,反応は様々でしたが,不思議な感触を子どもたちは楽しんでいました。

 淡路島牧場では,牛のほかにもポニー,ウサギがおり,間近で見る動物たちに大興奮でした。

6年生修学旅行その4 「乳しぼり体験」

画像1
画像2
画像3
 淡路島牧場に着きました。これから乳しぼり体験です。

6年生修学旅行その3 「道中2」

画像1画像2
 淡路サービスエリアでクラス写真を撮りました。サービスエリアに着く直前,明石海峡大橋の上から見える海に「うわぁきれい。」と声があがっていました。
 これから淡路島牧場に向かいます。

6年生修学旅行その2 「道中」

画像1
画像2
 道中の景色です。明石海峡大橋を通りました。曇り空ですが,海がきれいに見えました。

6年生修学旅行その1 「出発式」

画像1
画像2
画像3
 6年生がいよいよ修学旅行(瀬戸内方面)に出発しました。子どもたちも待ちに待った修学旅行です。最高の思い出をたくさん作ってほしいと思います。見送りにきていただいた保護者の皆様,ありがとうございます。

 子どもたちの活動の様子をその都度配信いたしますので,ホームページでご確認ください。

今日の給食 10月18日(月)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・ほうれん草とはくさいのごま煮・いものこ汁」でした。
 いわしのしょうが煮は,水・三温糖・料理酒・しょうゆで作った煮汁でせん切りにしたしょうがと一緒にいわしを煮つけました。生臭みがとんで,しっかりと味がしみこむように火加減を調整しながらじっくりと煮ています。ごはんによく合い,子ども達もごはんと一緒においしそうに食べていました。しょうがも一緒に盛り付けているので,いわしと一緒に食べている子もいました。時間をかけて煮ているので,骨もやわらかくなり小骨があまり気にならず食べやすかったようでした。大きな骨ごと食べていた子もいました。
 ほうれん草とはくさいのごま煮は,旬のはくさいを使いました。はくさいは寒くなるにつれてあまみや栄養が増してきます。鍋など,冬には欠かせない野菜の一つですね。今日はほうれん草と一緒にごま煮にしました。こちらもはくさいやほうれんそうがだしをしっとりとふくんでごはんによく合いました。
 いものこ汁は人気の献立です。さといも・油あげ・にんじん・たまねぎと具だくさんのみそ汁です。急に寒くなってきたので,あたたかい汁物が余計においしく感じます。
 
画像1
画像2

1年生☆タブレット学習

画像1画像2
 1年生は,タブレットを使った学習を進め,だんだん使い方に慣れてきました。ロイロノートスクールを使い,自己紹介のノートを作ったり,作ったノートを提出したリする練習もしました。先日は,GIGA支援チームの先生方も子どもたちの学習のお手伝いに来てくださいました。
 様々な機能を使い,授業や生活の中で生かせるようになってほしいです。

10月 かがやきタイム

画像1
 10月のかがやきタイム(人権教育学習)のテーマは「国際理解教育」です。「いろいろな国の文化や歴史にふれよう」というめあてで学習しました。
 校内のかがやき掲示板には,1年生と5年生の学習の様子を掲示しています。1年生の感想からは,「ほかの国の服を着てみたい。」「コロナが終わったら行ってみたい。」
5年生の感想からは,「他の国の文化も自分の国の文化もお互いを尊重し合う。」など,どの学級も『お互いを認め合い,大切にすること』を学んでいました。
 また,10月も各学級担任から子どもたちへのメッセージを秋桜の花びらや赤とんぼの羽に書いています。「友だちのよいところをたくさん見つけられていますね。」「宿泊学習に向けて協力して取り組んでいる姿が素敵です。」など内容は様々ですが,どの学級も子どもたちのかがやく姿が目に浮かびます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp