京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up9
昨日:62
総数:282471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

3年 学習発表会

画像1
画像2
画像3
 今日は学習発表会でした。みんな朝から少し緊張気味でしたが,堂々とした発表ができ,たくさんの拍手をもらったので,最後は笑顔で退場していました。
 発表会後のふりかえりでも,「緊張していたけれど,だんだん楽しくなっていきました」や「練習の成果が出せてよかったです」など,それぞれ満足いく発表ができた様子です。

生徒会認証式

本日、後期生徒会認証式が行われました。新役員の皆さんは、緊張した面持ちで認証状を受け取り、決意を新たにしているように感じました。また旧生徒会長から、「さらによい学校にしてください。」と激励を受けました。
『生徒の生徒による生徒のための生徒会』を全校生徒で創っていきましょう。
画像1
画像2

2年 スイミー

画像1画像2
今日は学習発表があり,2年生は「スイミー」を劇で発表しました。練習とは違い,たくさんの人が見ている中での発表でしたので,緊張している様子の子もいましたが,頑張って自分の役を演じる姿が見られました。

5年 『学習発表会リハーサル』

 4日(木)の学習発表会に向けて,体育館で最終のリハーサルを行いました。前回の練習と比べて,ゆっくりとハキハキした声で発表することができました。また,待っている時の姿勢も,背筋が伸びていて,とても頼もしく感じました。本番,緊張すると思いますが,自信をもって,一人一人が自分の役割をやり切ってくれることを期待しています。
画像1
画像2

6年 算数科「およその形と大きさ」

画像1
身の回りに正確に求めることのできない形をどうすれば求めることができるのかについて考えました。

話し合いでは「その形と似ている今まで習った形と考えて求める」ということに。

練習問題の後に,実際に自分の身の回りにあるものの面積を求めました。

5・6年 部活動体験

画像1
画像2
画像3
1日(月)に5・6年生の部活動体験がありました。

これで,部活動体験は終了し,入部届を提出した後,8日(月)から本入部となります。

子ども達は7・8年生と少しでも交流ができ,楽しそうでした。

3年 学習発表会練習

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日は学習発表会です。今までの練習では,緊張感なく堂々と大きな声で練習していましたが,リハーサルでは少し緊張気味でした。教室に戻ってからも,少し不安が残っている様子だったので,みんなで練習を重ねました。最後には「明日の学習発表会は,成功させるぞ!」と気合いが入った様子でした。

9年生 学習発表会の展示

学習発表会の展示の部で,9年生はスクラッチタイルを展示しています。それぞれが「誰かのために」デザインを考えました。メディアセンター横の階段に今週中に限り展示しているのでぜひご覧ください。
画像1画像2

後期課程3組 展示

学習発表会の展示の部で,後期課程3組はメタルレリーフを展示しています。現存する動物から創造力を働かせ,新しく不思議な植物をデザインしました。どんな動物を基にデザインしたかみなさんも考えて鑑賞してください。
画像1画像2

5年 『学習発表会 展示発表』

画像1
画像2
画像3
 5年生の展示発表は,図画工作科の「立ち上がれ!ワイヤーアート」の作品です。創造力豊かな素晴らしい作品は,2階理科室前の台の上に並べて置いてあります。
 お時間がありましたら,是非見に来ていただけたらと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp