京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up6
昨日:65
総数:485757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

2年 遠足「京都水族館」 その7 水族館からの帰り道

画像1画像2
楽しかった時間もあっという間。

水族館を出発して,学校に帰ります。

名残惜しそうな子どもたちです。

みんなよくがんばりました。ワクワクやドキドキもたくさんありました。そして,何より,にこにこ笑顔の1日になりました。

2年 遠足「京都水族館」 その6 グループごとに見学しました

画像1
画像2
画像3
グループごとに見学をしました。

グループで事前に観る順番を計画していました。

普段は観ることができない生き物を観て,

とても喜んでいました。

2年 遠足「京都水族館」 その5 グループごとに見学しました

画像1
画像2
画像3
イルカパフォーマンスの後は,グループに分かれての見学タイム!

「きれい!」「おお!」「たくさんいる!」

子どもたちは,どこにどんな生きものがいるかな?とワクワクしながら,水槽の中をのぞいていました。

2年 遠足「水族館」 その4 大興奮のイルカパフォーマンス!

画像1画像2
待ちに待った「イルカパフォーマンス」の始まりです。

音楽が鳴り始めると,子どもたちのドキドキも最高潮!

京都水族館の3頭のイルカとトレーナーが登場しました。

トレーナーの合図で,イルカたちは泳いだり,ジャンプしたりと大活躍。

音楽に合わせて,歌を歌うシーンでは,子どもたちもいっしょにリズムにのって体をゆらしたり,手拍子をしたりして楽しんでいました。

最後は「また会おうね!」と手をふって,イルカたちとの別れを惜しんでいました。

2年 遠足「京都水族館」 その3 イルカスタジアムでお弁当

画像1
画像2
画像3
イルカスタジアムでお弁当を食べました。

小学校での初めてのお弁当,

子どもたちは

「とてもおいしい!」「お弁当,毎日食べたい!」

と喜んで食べていました。

2年 遠足「京都水族館」 その2 水族館に到着

画像1
水族館に到着。

まずはイルカスタジアムへ向かいました。

道中にオオサンショウウオやクマノミなどを見て,

子どもたちは大興奮でした。

2年 遠足「京都水族館」 その1 京都水族館へ

画像1
画像2
遠足で京都水族館へ行きました。

小学校での初めての遠足,

子どもたちはとっても楽しみにしていました。

バスの中でも約束をしっかり守り,楽しく過ごしていました。

冷蔵庫は工夫がいっぱい

画像1
画像2
画像3
来週のパナソニック株式会社の工場見学に向けて,事前学習を行いました。

冷蔵庫がどこでどのように作られているのかを学びました。
また,実際に冷蔵庫の内部に使用されている真空断熱材の効果を実験しました。
「保冷剤が全然冷たくない!」「こんなに薄いのに熱を通さへんのか!」と
その効果に驚いていました。

子どもたちは来週の社会見学に期待を膨らませていました。

1年 ボールあそび

画像1
 友だちが取りやすいボールを転がしたり,投げたりしました。

「ふんわりとパスをしたらいいよ。」

「手を用意しておいたらパスが取りやすいよ。」

と友だち同士もアドバイスができるようになりました。

1年 ごちそうさまでした!

画像1
画像2
 たくさん食べられるようになってきました。

今日は麦ごはんで,白ご飯よりも量が多いけれど完食です!!

「プルコギとよく合うな!」

「このスープもおいしいな」と

ご飯とおかずをバランスよく食べています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp