5年 家庭科 いただきます
完成したご飯とみそ汁を試食しました。「ご飯がやわらかすぎた!」「みそ汁が濃い!」と失敗した声もありましたが,「おいしい!」「上手にできた!」という喜びの声もたくさん聞こえてきました。おうちでも挑戦してみてください。
【=5年=】 2021-10-22 15:25 up!
3年理科ー太陽の光
「的あてゲームで,的に当てるものは光です。」「え〜。」「光をどうやって・・・?」かげに置かれた的に,鏡を使って光をはね返しました。うまく当たる人。全然,光がとどかない人。よく見ると,かげの中に立っていました。天気が悪く,日光が出ない時には,スポットライトの光で的あてをしました。
【=3年=】 2021-10-22 07:56 up!
6年 理科 残りの3つの水溶液の正体を明かせ
理科の「水溶液の性質」の学習で,前回,5つの水溶液が何かを考え,2つは見当がつきました。残りの3つの水溶液の正体を明かすために,熱したり,二酸化炭素を混ぜたりすればいいという意見が出たので,今回実験して確かめてみました。
熱すると5つのうち1つが白く残り,もう1つはパチパチとはじけながら白い粒が残りました。白い粒は食塩だろうということで,食塩水が予想できました。残るは塩酸と石灰水。そこで,二酸化炭素を5つの水溶液に混ぜてみると,1つだけ白くにごりました。これで,すべての水溶液の正体が予想できました。
【=6年=】 2021-10-22 07:52 up!
5年 家庭科 ご飯とみそ汁を作ろう
「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で,ご飯とみそ汁を作りました。調理シミュレーションをしていたので,準備万端…と思いきや,やはり本番は違ったみたいで,洗い物がなかなか終わらなかったり,火のつけるタイミングを間違えたり,水の量が少なすぎたりとハプニングがたくさんありました。しかし,班のみんなと協力して何とか完成させることができました。
【=5年=】 2021-10-22 07:51 up!
1ねん たいいく「マットあそび」
マットあそびの学習が始まりました。
初めてのマットあそびなので,マットの運び方や準備・片付けの仕方をしっかり確かめてから,いろいろな遊びに挑戦しました。
【=1年=】 2021-10-22 07:50 up!
3年算数ー式と計算のじゅんじょ
BはAの何倍に当たるかを考え,関係図に表すことで,わかっていない数がいくつになるのか考えました。何倍になるのか,何倍するのかをよく考え,割り算にするかかけ算にするかを決めていました。
【=3年=】 2021-10-22 07:50 up!
6年 家庭科 野菜炒め完成
完成した野菜炒めを試食しました。黙食し終わった後,「おいしかった!」「ちょっと焦げていた。」などと感想を教えてくれました。おうちでもぜひ,作ってみてください。
【=6年=】 2021-10-22 07:48 up!
【2年】ざいりょうから ひらめき
出来上がった作品を鑑賞している様子です。
「どんなタイトルかな?」「この作品の良いところはここだよ。」
付箋にメッセージを書いてプレゼントして,作品のタイトルの答え合わせ。友達と作品を楽しんでいました。
【=2年=】 2021-10-22 07:45 up!
4年書写ー「土地」
習字で左右の組立てに気をつけて「土地」の字の練習をしました。手本をなぞりながら練習し,力強く清書していました。
【=4年=】 2021-10-21 18:04 up!
5年 旗づくり
宿泊学習にむけて,石田小学校5年生の旗をつくりました。海の活動をするということで,一人一人両手でスタンプをしてカニを描きました。この後,自分の手形の場所に名前と目標を書いて完成させる予定です。
【=5年=】 2021-10-21 18:04 up!