京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:57
総数:954605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

4年道徳★いいところBINGO

道徳の学習で「いいところBINGO」をしました。自分の長所をビンゴに書いた後,じゃんけんをして友だちの良いところを言い合います。自分の良いところを見つめ,友だちの良いところに目を向ける機会になったようです。
画像1
画像2

かしのみ お話の絵

画像1画像2
図画工作では,お話の絵を描いています。

今回のキーワードは「かき氷」

子どもたちは,それぞれ描きたい背景に合わせてかき氷のシロップを着色します。

それぞれの世界観が表出される作品の完成がとても楽しみです。

緊急 お知らせ

・本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童や教職員に受検いただきましたPCR検査の結果,全員の陰性が確認されました。

・この間,保健所による疫学調査や校内消毒等も終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響が生じないと確認されております。

・児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。明日以降も,感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

・現在,京都府に緊急事態宣言が適用されています。家庭内での感染者が多く確認されており,保護者の皆様におかれては,ご家庭での感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

かしのみ かずとかんじ

画像1
国語の時間「かずとかんじ」という単元で数の数え方や単位の読み方を学習しています。

「1ぴき,2ひき,3びき・・・」

自然と覚えていた単位の呼び方ですが,規則性なく理解するのは難しい。

繰り返し声を出して覚えていっています。

3年 毛筆 はらいに気をつけて書こう

画像1
 2学期がはじまって最初の毛筆の授業。はらいに気をつけて「大」という文字を書きました。左はらいのときは,徐々に力をぬいていき,右はらいのときは徐々に力をいれていくということを意識して丁寧に書くことができました。

外国語活動 「What do you like ?」

画像1画像2
 2学期最初の外国語活動では,ALTのセラ先生と一緒に学習をしました。はらぺこあおむしの絵本の読み聞かせをしてもらったり,ポインティングゲームをしたりして楽しみました。また次の学習が楽しみですね。

4年図工★お話の絵

画像1
4年生では,各クラスでお話の絵に取り組んでいます。絵の具を使って色付けの練習です。単に色を塗るのではなく,水の量を変えたり,筆使いを工夫したりすると素敵な絵になることが分かりました。これからのお話の絵の学習も楽しみですね。

牛乳の秘密を知ろう!

画像1
画像2
今日は,牛乳についての授業を栄養教諭の小橋先生にしていただきました。
「どうして給食には,毎日牛乳が出るの?」
「牛乳の中にはどれだけのカルシウムがあるの?」
みんなで牛乳についての不思議について考えました。
今日の授業で,みんな牛乳博士になることができました。


リズムであそぼう

画像1
画像2
いろんな打楽器を使ってCDの歌に合わせながらリズムうちをしました。みんなどの楽器も楽しそうにたたいていました。

朝顔の花で和紙染めをしました。

画像1
夏休み中にご家庭で集めていただいた朝顔の花で和紙染めをしました。
ご協力ありがとうございました。
花びらを絞り,出てきた色水を和紙に染み込ませました。
翌日,乾いた和紙で封筒を作り,朝顔の種を入れました。
来年の1年生にあげることを楽しみにしている姿が見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp