![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:27 総数:283142 |
修学旅行 入館式
本日宿泊する「良寛荘」に到着して,
入館式を行いました。 入館式の後は入浴,そして夕食です。 みんな元気に過ごしています。 ![]() 修学旅行 JFEスチール工場見学
JFEスチール水島工場では,
鉄の出来る仕組みを学習しました。 真剣に学んでいます。 これから宿泊先に向かいます。 ![]() 修学旅行 震災記念公園にて![]() ![]() ![]() 館長さんからのお話は, 子ども達の心に響きました。 また野島断層を見学したり, 地震体験をしたりしました。 お昼ご飯を食べて 次はJFEスチール工場にむかいます。 修学旅行 出発です。
心地よい晴天にめぐまれました。
6年生は,先ほど学校にて出発式を行い, バスに乗車して震災記念公園に向かいます。 お見送りに来てくださった保護者の皆様, お忙しい中ありがとうございました。 修学旅行の様子は,今後もできる限りですが, メール配信やホームページ等でお伝えします。 よろしくお願いします。 ![]() 5年 算数『平均とその利用』
5年生の算数では『平均とその利用』の学習をしています。
今日は,平均を使って歩幅を求める方法を考えました。 中庭を使って,10歩の長さを5回測り,1回分の平均を出した後,歩幅を求めました。 実際に活動をすることで,生活の中でも学習したことが生きることを実感できました。 ![]() ![]() ![]() 5年 図画工作『ほり進めて刷り重ねて』
5年生の図画工作の学習では『ほり進めて刷り重ねて』の単元が始まっています。
今日は,自分が版画に表したいポーズを撮った写真を見ながら,下絵を描きました。 写真を見ながら下絵を描くときには,マス目を使って描くと描きやすいことや,全く同じように描くのではなく,強調したいところや背景などは変えて描くことなど,ポイントを意識して描くことができました。 ![]() ![]() ![]() 5年 京都モノづくり体験学習
今日の3・4時間目は,外部から講師を招いて,京都モノづくり体験学習を行いました。
まずは,自分たちの生活で,くらしを便利にしているモノや豊かにしているモノについて考えました。 その後,「タッチから始まる未来」というテーマで学習しました。 京都の企業が作られている電気を通す不思議なフィルム「ITOフィルム」を使って,「タッチパネルLED点検装置」をそれぞれが作りました。 作るときは苦戦している様子も見られましたが,完成したタッチパネルが様々な色で点灯すると,とても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 27日(水)6年生調理実習様子![]() ![]() ![]() 27日(水)6年生 調理実習![]() ![]() ![]() グループで協力しながら手際よく作っていました。 片付けも協力してできていました。 火加減やいためる順番なども相談しながら進めていました。 調理実習をするたびに,上手になっているなと感心します。 ぜひおうちでも作ってみてほしいなと思いました。 5年 総合的な学習の時間『脱穀・もみすり・精米をふりかえろう』
今日の総合的な学習の時間では,先週に行った脱穀・もみすり・精米についてふりかえりを行いました。
GIGA端末に保存していた苗植えから精米までのデータを見てふりかえりながら,脱穀・もみすり・精米を行った感想をまとめました。 収穫したお米は実際に食べてみたいという声もありました。 調理実習の時にご飯にして食べられればと思います。 ![]() ![]() |
|