京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:11
総数:130372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

校長室から

画像1画像2
 校門横のイチョウの樹と,校庭から見られるスギの樹です。大量の銀杏(ぎんなん)を実らせたイチョウも,いよいよ黄葉を始めようとしています。イチョウのように秋に黄葉・紅葉をし,葉を全て落とす樹木を落葉樹(らくようじゅ)といいます。また,スギのように1年中緑の葉を持つ樹木を常緑樹(じょうりょくじゅ)といいます。しかし,常緑樹も葉を落とさないわけではありません。実はスギは今が落葉のシーズン真っ只中です。たくさんの葉を枯らして,落葉をしています。ただ,スギは2年に1回の落葉なので,一昨年の葉は落葉しますが,去年の葉が残るため緑の姿を保ちます。国道477号線の道路上も,雨の次の日にはたくさんのスギの落葉が見られます。いよいよ秋が深まっていく季節になりました。朝晩の冷え込みも厳しくなってきますが,どうか皆様健康に気をつけ,ご自愛下さい。
 今月の学校だよりは,ページ右下の「学校だより欄」又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

宕陰校だより11月号

越畑の歴史(4年生総合学習)

画像1
4年生の総合学習では,宕陰の自治連合会長の木村さんをゲストティーチャーに招いて,越畑の歴史についてのお話をしていただきました。4年生男子児童が,この1年間をかけてテーマにしている学習です。この地域に初めて村人が住み着いた頃の話から始まり,水資源にあまり恵まれていなかった頃の生活の様子や,隧道の掘られた経緯,水が豊かになってからの稲作の発達の話などたくさんのことを聞かせてもらいました。また,木村さんが生まれ育った昭和の時代に,この地域が大きく様変わりしたことも,興味深く聞かせてもらうことができました。4年生児童も,たくさんの質問を準備していて,取り組んできた学習をさらに深めていくことができました。大変ありがとうございました。

児童生徒会役員選挙

画像1
画像2
朝会に引き続いて,児童生徒会役員選挙が行われました。立ち会い演説の後,その場で投票が行われました。立候補者3名の児童生徒の演説は,はきはきとし,とても立派にできました。開票結果,立候補の3人は見事にみんな当選を果たしました。新しい児童生徒会での活躍を期待します。

朝会

画像1
本日,児童生徒朝会を行いました。前期児童生徒会による最後の朝会です。 校長先生の「古典の日」お話の後,委員会報告と,児童生徒会からの連絡がありました。そして,「姉妹都市作品展」入選の表彰がありました。今回も 集中して話が聞け,発表や質問もしっかりできました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校いじめ防止基本方針

運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報発令・地震発生時の登校について

学校沿革史

京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp