京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:41
総数:649823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

2年生 お隣の国について知ろう

画像1
画像2
「にこにこの日」の取組として,お隣の国・韓国について勉強しました。

ハングルで自分の名前を書いてみたり,韓国の遊びにチャレンジしてみたりと,楽しく韓国について学ぶことができました。
学習のあとの振り返りでは,
「食べものや遊びが分かったから,いつか韓国の人と会えた時は,自分の知っていることを話してなかよくなりたい。」
「いっしょに遊べたらなかよくなれそう。」
と,書くことができていました。

錦林 「雨の月曜日」

画像1
画像2
画像3
 久しぶりの雨です。今日は,冷たい雨でしたね。

 運動会の練習はひと休み・・・ではなくて,各学年とも体育館やオープンスペースをつかって,楽しく練習しました。

 明日からは,少し気温も上がるそうです。

 自分で調節できる服装がいいですね。

2年生 猛特訓中!

画像1
画像2
かけ算の猛特訓中です。

ひたすら九九カードをめくりながら,
「三一が…三二が…」
と唱えています。

上がり九九も,下がり九九も,ばらばら九九もばっちりになるように,日々頑張っている子どもたちです!

2年生 色を混ぜると…

画像1
画像2
図画工作科の学習で,絵の具を使ってぶどうに色をぬりました。

ぶどうといえば紫!
でも,紫色は絵の具にない…。

ということで,赤と青を混ぜて,自分で紫色を作り出しました。
混ぜる量によって,人それぞれ出来上がる色は違います。
自分で試行錯誤しながら,思い思いのぶどうを完成させることができました。

5年 音楽

今回は「夢の世界を」です。

友達と語り合うように,落ち着いた優しい曲調から,だんだん盛り上がっていき,力強く高らかにメロディーを奏でる曲です。

旋律が二声に分かれると,音楽の厚みが出ると共に,未来への夢と希望がより一層広がり,気持ちよくのびのびと歌うことができます。

曲の山に向かってどんどんクレッシェンドしたり,フレーズを意識してなめらかに歌ったりして,皆で合唱することを楽しみました。

最後には,きれいな二声合唱をすることができました!
一生懸命歌う子どもたちの歌声が,旋律に乗って音楽室に響き渡っていました!
画像1

6年生 体育科「挑戦〜心をつなぐフラッグ〜」

画像1
画像2
画像3
 新しい隊形が加わりました。

 運動場での練習は貴重です。

 新しい動きや隊形移動も,ひととおり通して行うことができました。立派です!

 鳥肌が立つような瞬間も増えてきました。

「粗削り」から「研ぎ澄ます」へ・・・。来週は,さらに高みを目指しましょう。

 保護者の皆様,毎日の体操服のお洗濯やお茶の用意をありがとうございます。

 子どもたちのがんばりで,お返ししたいな・・・。

6年生 総合的な学習 〜「共に」「生きる」社会に・・・〜

画像1
画像2
画像3
 6年生の総合的な学習では,『〜「共に」「生きる」社会に大切なものを探ろう〜』を追究課題として,学習しています。

 先月から,たくさんの体験活動もしてきました。

 今日は,義肢装具士の方をゲストティーチャーにお招きし,お話を聴きました。

 さらに,義肢を製作している工場の様子を,オンラインで具体的に教えていただきました。

 6年生のみんなの気持ちが,「かわいそう?」から「すごい!」にどんどん変わっていきました。

 補助具を使って,条件や環境を変えれば,可能性が無限に広がることを,映像やお話,体験談のなかで,実感をもって学びました。

 90分の学びは,ホームページではとても伝えきれない,なかみのこいものでした。

 ぜひお子さんからお話を聴いてくださいね。

 

6年生 体育科「フラッグにかける思い」

画像1
画像2
画像3
 学年の掲示板に,ひとりひとりが,フラッグにかける思いのカードを書いて貼っています。

 どんどん上書きして重ねて,ブラッシュアップしていきましょう。

 練習日程も拡大して掲示しています。

 本番まで,あと何日かな・・。

「錦林 深まる秋・・・」

画像1
画像2
画像3
 丸太町通りのイチョウが,少し黄色くなってきました。

 この一週間で,気温の変化は2カ月ほど進んだそうです。寒いわけだ・・・。

 どの学年も,運動会の練習でしっかり体を動かした一週間だったと思います。

 体調を壊さないように,心と身体にたっぷりと栄養を与えて,来週も元気に過ごそうね。

4年生 算数科「継続は力なり」

画像1
画像2
画像3
「昼の帯学習」をがんばっています。

 少ない問題数に,短い時間で,集中して取り組んでいます。

 2けたでわるわり算の筆算も,どんどん正確に速く解けるようになってきました。

 続けるって大事・・。

「継続は力なり」です。

 

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp