京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up24
昨日:37
総数:309791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

2年生 完成までもう少し!生活科「あそんで ためして くふうして」

10月から始まった生活科「あそんで ためして くふうして」の学習は随分進んできました。

友だちと協力して,何度も遊びを試しています。

ルールも「どうしたら面白いかな。」と試行錯誤。

最後まで楽しく活動していきたいです。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」

国語科「馬のおもちゃの作り方」で自分たちが持ってきた空き箱を使って「馬のおもちゃ」を作り始めました。

まずは,失敗してもいいから自分たちでつくってみようということになりました。

子どもたちは教科書とにらめっこしては
「えー!これどういうことー!?」
と悪戦苦闘しながらも何度も教科書を読んだり,友だちと相談したりして作成に励んでいました。
画像1
画像2
画像3

堀場製作所出前授業

 10月28日(木)は,堀場製作所の方に環境の出前授業をしていただきました。
 普段からいろいろな場面で「はかる」ことをしてきている私たち,今回は堀場製作所で開発された「放射温度計」で,手やカイロ,保冷剤,空の温度を間接的に図らせてもらいました。晴れた空より,曇った空のほうが気温が高くなることも知ってびっくりしました。
 最後のクイズも,目からうろこでしたね。京都水族館では,どんなことに使われているか,子どもたちから聞いてみてください!
画像1
画像2
画像3

おいしいご飯ができました。(5年 家庭科)

家庭科でお米を炊く調理実習をしました。花背山の家宿泊学習では、ガスではなく薪で火の調節を行いますが、炊く際のポイントを学びました。野外炊事で生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

食塩やミョウバンの溶け方を学んでいます。(5年 理科)

食塩やミョウバンの溶ける量を増やすには、どうしたらよいかを考えて実験しました。
今日は水溶液の温度を上げて、ミョウバンの溶ける量を確認しました。
実験に楽しく取り組む5年生です。
画像1

6年生からのプレゼント

画像1
画像2
画像3
体育発表会で,見ることができなかった6年生の演技を,特別に見せてもらいました。
1年生たちも,6年生の圧巻の演技に拍手が自然と生まれていました。
あこがれの6年生,この姿を見ることができて,とてもうれしかったようです。
最後に,1年生からパプリカダンスを披露しました。

体育発表会 アンコール!

体育発表会の前日に1年生に演技を披露する予定だったのが雨でできなかったため,本日1年生のためだけに特別演技を行いました。
1年生からは「すごい!」という声がたくさん聞かれ,6年生はうれしいような恥ずかしいような表情で披露していました。
1年生からはみなみなかよしフェスタで披露したパプリカを見せていただき,6年生もノリノリで手拍子をして盛り上げました。
画像1
画像2
画像3

秋探しパート2

画像1
画像2
秋をたくさん見つけました!!

土地のつくりと変化

理科の学習では土地のつくりの変化を学んでいます。
水の働きによる土地のつくりを実際に実験で確かめました。
画像1
画像2
画像3

秋探しに行きました!

画像1
画像2
生活科の授業で,公園へ秋を探しに行きました。
まだ完璧には色づいていませんでしたが,
落ち葉や大きな葉っぱを見つけて,
「天狗のうちわ見つけたよ!!」
「こんな実落ちていたよ!!」と
教えてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp