京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up39
昨日:64
総数:646261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

5年生花背山の家その9 「スコアオリエンテーリング終了」

画像1
画像2
 スコアオリエンテーリングも無事終了しました。鹿を見ることができた班もありました。みんな笑顔いっぱいです。

5年生花背山の家その8 「ようこそ花背山の家へ」

画像1画像2
 スコアオリエンテーリング中に鹿がお出迎えしてくれました。

5年生花背山の家その7 「スコアオリエンテーリング2」

画像1
画像2
画像3
 天気もよくなり時折太陽が雲の隙間からでています。坂道がなかなかきついですが,自分たちで小休憩をとりながら問題を解決しようと知恵を合わせています。

5年生花背山の家その6 「スコアオリエンテーリング」

画像1
画像2
画像3
 グループごとに山の家の敷地内に設置された問題を探して探索します。地図を手がかりに歩いて探しますが,山の家はとても広く25問もあるのでなかなか大変です。自然を感じながら楽しんで活動しています。

5年生花背山の家その5 「昼食」

画像1
画像2
 お昼ごはんをいただきます。チャーハン,からあげ,コロッケなどとても美味しそうです。みんなもりもりと食べています。

 お昼ごはんを食べてから13時よりスコアオリエンテーリングを始める予定です。

5年生花背山の家その4 「入所式」

画像1
画像2
画像3
 花背山の家で入所式を行いました。所員の方から坂道が多いので走らないことや,花背に生息している虫や生き物などの注意や対策,服装などについて丁寧にお話していただきました。

 校旗をあげ,いよいよ二日間の活動のスタートです。

5年生花背山の家その3 「到着」

画像1
画像2
画像3
 花背山の家に到着しました。お天気は曇り空です。こちらは少し涼しく20度くらいでとても気持ちがよいです。

 山の家の職員の方にお世話になり,検温チェックをして施設内に入ります。

5年生花背山の家その2 「道中」

画像1画像2
 子どもたちは花背山の家がまだかまだかと楽しみにしている様子です。

5年生花背山の家その1 「出発式」

画像1
画像2
画像3
 5年生が花背山の家に出発しました。子どもたちも待ちに待った宿泊学習です。仲間とともに最高の思い出をたくさん作ってほしいと思います。見送りにきていただいた保護者の皆様ありがとうございます。
 子どもたちの活動の様子をその都度配信いたしますので,ホームページでご確認ください。

今日の給食 10月11日(月)

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・豚肉と野菜の煮つけ・かきたま汁・みかんゼリー」でした。
 豚肉と野菜の煮つけは,豚肉やじゃがいも,野菜などを煮て,別に煮含めた厚あげと合わせてさらに煮含めました。いろいろな具材の味が混ざって,ホクホクのじゃがいもにもしっかり味がしみてごはんのすすむ献立です。子どもたちもごはんと一緒においしそうに食べていました。
 かきたま汁は,けずりぶしと昆布のだし汁ににんじん・ほうれん草・たまごが入っています。だしのうまみとふわふわのたまごは子どもたちに大人気です。こちらもあっという間に食べていました。
 今日はみかんゼリーがつきました。事前にクラスのお便りなどでもお伝えしてもらっていたので,みんな楽しみにしていたようでした。10月とは思えない暑い日にぴったりでした。
 今日から調理員さんとの配膳交流が始まりました。コロナ禍で一緒に給食を食べたり,給食時間にお話を聞いたりするのが難しい状態が長く続いています。そこで,子どもたちみんながマスクをしている配食時間に教室へ行って当番の子どもたちと一緒に配食をしてくださることになりました。今日は2年生の教室へ2人の調理員さんが行ってくださいました。配ってもらったり,お増やしお減らしをお願いしたり,いつもとは違うゲストの登場にびっくり,ドキドキしながらも嬉しそうな子ども達でした。これから各クラスを順番に回ってくださいます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp