京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up255
昨日:503
総数:348054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

1・6年生 たてわりあそび

2日(火)の中間休み,教室・ゆめホール・体育館にわかれて1年生と6年生のたてわりあそびを行いました。それぞれのグループの6年生が,だるまさんがころんだ,言葉を連想するゲーム,ジェスチャーゲームなど楽しい遊びを考えてくれました。
画像1画像2

【5年生】 11月2日 きらめき「仁和キッズシティ」にむけて

ちゃくちゃくと準備を進めています!
どんなお店があって,どんな商品が並ぶのか楽しみです。
画像1画像2

【5年生】 11月2日 11月が始まっています。

読書の秋
スポーツの秋
食欲の秋
学習の秋

5年生も折り返しています!
半年後には最高学年になります。少しずつ6年生をお手本にしていってほしいです。
画像1画像2画像3

2年 生活科「もっと もっと 町たんけん」

 2年生は生活科「もっともっと町たんけん」の学習をしています。11月1日(月)と2日(火)に分けて秋の町探検に出かけます。
この学習では、お店の人にお仕事での工夫や地域への思いインタビューする活動を通して,地域の人々と自分の関わりを深めていきます。子どもたちは、「お店のとっておきのひみつを教えてください。」「働いていて一番良かったなと思うことはなんですか。」といった色々な質問をしていました。探検で得た気づきを今後の学習でより深めていきたいと思います。

画像1
画像2

稲刈り2

画像1
刈り取った稲は束ねて干します。
干した稲の前で写真を撮りました。

2年生 生活科 稲刈り1

画像1画像2
10月26日(火)
ゆめの森の田んぼの稲刈りをしました。
かまを使うのは初めての児童がほとんどでしたが,回数を重ねるごとに上手に使えていました。

【5年生】 11月1日 たてわり活動

3年生との2回目のたてわり活動。

1回目は緊急事態宣言下で教室をオンラインでつないで行いましたが,今日は教室と夢ホール,体育館の3か所に分かれて活動をしました。

自分たちで遊びを考えて取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 11月1日 家族の一員として

道徳の学習で,「家族のため」の学習をしました。

学習を通して,家族の一員として何ができるかを考えました。
画像1画像2画像3

仁和スポーツフェスティバル閉会式

画像1画像2
今日のお昼の時間に,昨日のスポーツフェスティバルの閉会式がありました。結果は赤組739点,白組730点で赤組の優勝でしたが,両チームとも全力で頑張ったのでとても良いスポーツフェスティバルになったと思います。優勝旗授与では,赤組応援団長が代表で優勝旗を受け取りました。

カラーセロファンをつかって

画像1画像2画像3
 赤・青・黄・緑のカラーセロファンを使って,コウモリや万華鏡をつくりました。今日は天気が良く,きれいな色が床や自分の服に映るときゃっきゃと喜ぶ子ども達。とてもきれいで眠たくなっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/3 文化の日

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGA関係

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp