京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

美化点検週間

画像1
 現在美化点検週間中です。各学年のフロアには点検表が掲示され,美化委員の人たちが活動の様子やよかった点,翌日以降に重点的に実施してほしい点などが細かく記載されています。
 清掃活動で大切なことは感謝の気持ちをもって行うことではないかと筆者は思っています。学習するために使った場所や物が長持ちして次代に繋ぐことができるからです。そして当番の人だけが清掃活動をするのではありません。自分が出したものでなくても,気が付いたゴミなどを拾ってゴミ箱に捨てる習慣がみんなにつくと,不思議とゴミを出さなくなるし落ちているゴミも激減します。ぜひ実践してみましょう。

今日から11月

 いろいろな活動やテストがあった10月が終わり,今日から11月です。2学期も中盤に差し掛かってきましたが,みなさんは2学期に入ってからの時の流れをどのように感じているでしょうか。
 11月も10月と同じようにテストがあります。教育相談もあります。いつどのような活動や取組があるかは,先週から今日にかけて配布の各学年だよりで確認してくださいね。保護者の皆様もぜひご覧ください。
※写真は今日の授業の様子です。落ち着いて,かつ集中して授業を受けることができています。それにしても体育実技の授業は気持ち良さそうです。
画像1
画像2

学校だより

 昨日配布の学校だより11月号を配布しました。ご家庭でもぜひご一読ください。

令和4年度入学生 入学説明会のご案内

 来年度本校に入学予定の児童の保護者の皆様を対象に,入学説明会を下記の日時に実施します。本校の教育方針や入学に際して必要なことなどを説明させていただきます。
 ご多忙中のことと存じますが,ご出席くださいますようお願いいたします。なお当日は感染防止のため,体育館の窓を開け,また間隔を開けてご着席いただきます。マスクの着用や入口での手指の消毒などご協力をお願いします。
令和4年度入学生 入学説明会のご案内

先生も日々勉強

画像1
 昨日午後から左京区にあるすべての中学校で授業研究会が行われました。感染防止のためオンラインによる実施で,本校では2年8組の国語科の授業が行われたのですが,左京区にある中学校の先生方がその様子を視聴しました。また他の教科の先生は,他校で行われた授業を視聴しました。
 授業後はすべての教科で,これからの授業に活用していくことができるよう他校の先生方も交えながら協議をしました。先生も日々勉強です。

キーウイ狩り!

1組の授業で,キーウイ狩りをしました。先日の柿に続いての収穫です。1組の教室の南側には,柿の木の他にキーウイの木もあって大きな実をつけています。中には3つ束になっているものもありました。
 収穫と同時に畑を耕し,大根の種を巻きました。こちらも収穫が楽しみですが,みんなでお世話,お手入れをお願いしますね。
画像1
画像2

BEST OF POP PART6

《図書館司書の先生より》
 今週は、1年7組の「POPを作ろう」の展示が図書館で行われています。7組の「BEST OF POP」に選ばれた作品は、『人は話し方が9割』。黒の画用紙に白の文字が効果的で「会話において大切なのは心です」のキャッチコピーもうまいです。『注文の多い料理店』は建物で、しかも中を開けると二人の猟師の姿が……。『クララとお日さま』のPOPはノーベル賞作家カズオ・イシグロの美しい表紙を連想させます。また、『ビーカーくんとそのなかまたち』のPOPもよく工夫されています。弱肉強食の文字がパッと目を引く『ガール!ガール!ガールズ!』。ほかのPOPも印象的なイラストやレタリング、考えられたキャッチコピーなど、おもしろそうだなと思わせてくれます。
 10月27日から11月9日まで第75回読書週間です。今年は「最後の頁を閉じた。違う私がいた。」の標語が選ばれました。皆さんも1冊の本を閉じた後、読む前の自分とは違う自分を発見してみませんか。


画像1
画像2
画像3

「選ぶ責任」「選ばれる責任」

 今朝の登校時間,正門付近では本部役員立候補者や応援弁士の人が,投票をお願いする姿が見られました。
 午後から体育館で立会演説会が行われましたが,候補者や応援弁士の演説,アピールは大変わかりやすくそして聞きやすい内容でした。演説で使う言葉やスピードは適切で,ここに至るまで十分に練られ,考えられ,そして練習を積んでいる様子がよくわかりました。
 演説を聞く生徒のみなさんの姿勢も真剣そのもので,大事な1票をどの候補者に投じようか,また信任するにふさわしい候補者なのだろうかじっくり考えている様子が伝わってきました。全員が「選ぶ責任」と「選ばれる責任」をしっかり果たそうとする姿が見られました。
 月並みな言葉ですが,選ばれた人は選ばれなかった人の思いも抱いて1年間本部役員としての責務を果たしてください。みんなが応援し協力してくれます。
画像1
画像2
画像3

立会演説会 リハーサル

画像1画像2
 明日次期生徒会本部役員を決める選挙があります。それに先立ち,立会演説会が行われますが,今日の放課後にふれ愛ルームで選挙管理委員会の人たちと進行の確認をしました。感染防止のため,明日の本番は立候補者,応援弁士,2年生は体育館に入りますが,1,3年生は教室でリモートにて行います。
 複数の立候補者がいて決選投票が行われる役職もあります。投票する人は,しっかり話を聞いて「選ぶ責任」を果たしてください。よろしくお願いします。

後期の始まり

 今日から後期が始まりました。1年のおおよそ半分が過ぎましたが,その時間経過の感じ方は人それぞれではないでしょうか。
 来月実施の教育相談で,3年生は今までより具体的な進路についてのお話,相談になるでしょう。義務教育があと半年で終わるのです。2年生は3年生の後を引き継いで,いよいよ学校の中心となる役割を担います。1年生はもう小学生気分は抜け切りましたか。大人として他者から見られる時期が来ました。それに相応しい言動が求められる時期に差し掛かってきたのです。
 完全下校時間の変更については先週のHPでお伝えしましたが,時間割も変わります。毎日の時間割の確認もお願いしますね。
※写真は今日の部活動の時間の様子です。雨なので渡り廊下の屋根の下で活動している部もあります。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/1 教育相談(1日〜9日)
11/4 身体計測(1時間目1年 2時間目2年 3時間目3年)
11/5 公開授業週間(〜10日(水))
生徒会行事
11/5 生徒会認証式
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp