京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:91
総数:611900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

学校だより11月号・訂正について

 先日配布いたしました「桃山小学校だより11月号」の中の〈12月行事予定〉につきまして5年生と3年生の学習発表会日程に誤りがありましたので,訂正いたします。

(訂正前)1日(水)5年:学習発表会 
     8日(水)3年:学習発表会
  ↓

(訂正後)1日(水)3年:学習発表会 
     8日(水)5年:学習発表会


 大変ご迷惑をお掛けいたしました。

6年 中学校給食試食体験学習

画像1
画像2
 卒業を半年後に控え,6年生が,中学校給食の試食体験学習を行いました。事前の食の学習で,中学生に必要な栄養量や,中学校給食の内容を学習し,いざ試食へ!
 少し量が多かったり,はじめて出合う味に戸惑う人もいましたが,約半数の人が完食していて,おいしく食べた人も多かったです。中学生にふさわしい内容のお弁当を体感できた取り組みでした。

6年 食の学習「中学生の食生活を考えよう」

画像1
画像2
 10月29日の中学校給食試食体験に向けて,食の学習を行いました。中学生にふさわしい栄養量がとれるお弁当の大きさや中身についてポイントを学習した後,ギガ端末を使って,主食・主菜・副菜カードを組み合わせ,栄養バランスの良いお弁当を1人1つ考え,班のメンバーでお互いにコメントを入れました。
 中学生は,大きな成長をする大切な時期。栄養バランスの良い食事をしっかり食べて,健康で元気な毎日を送ってもらいたいものです。

たけのこ1年生〜あきと いっしょに〜

画像1
画像2
画像3
あきといっしょにの学習では,

3回の秋見つけで見つかったとっておきの宝物を
クラスで交流しました!

自分の顔より大きな葉っぱや,
同じように見えても,色や形が違うどんぐりなど,
みんなの宝物にはすてきが詰まっていました!

これから,たくさん集めた宝物を使って,おもちゃを作ったり遊びを考えたりしていきます!子どもたちの発想力に期待です!

【6年】オリジナル内閣

画像1
社会の学習を生かしてオリジナル内閣を考えました。

歴史上の人物を,内閣の大臣に当てはめて,

自分だけのオリジナル内閣を作ります。

歴史上の人物の得意な分野を考慮したり,

自分の好きな歴史上の人物にふさわしい役職を考えたり。

想像が膨らんだようです。

【6年】中学校給食

画像1画像2
今日は中学校給食の試食がありました。

「おかずは冷めた状態で届くらしい。」

「量が多いらしい。」

等の噂を聞いたことがあったようで,

少し緊張した面持ちで給食の入ったお弁当箱を開いていました。

ところが一口食べてみると,

「冷めていてもおいしい!」

「ごはんは温かい!」

と小さな声で嬉しい感想をつぶやいていました。

少し量は多く感じた人もいたようですが,

中学生の体にとって必要なエネルギーのとれる給食でした。

中学生になる頃には,丁度良い量になっているかもしれませんね。

【6年】タックスクイズ2021!!

画像1画像2
6年生は「タックスクイズ2021」にチャレンジします!

税に関するクイズに,全問正解を目指して挑みました。

昔の税のことや,「税」という漢字について等

なかなかの難問ぞろいでしたが,

真剣な表情で取り組んでいました。

おひさま6年 中学生のお弁当について考えよう

画像1
画像2
画像3
中学生は,大きな成長をとげる大切な時期。
6年生の食の学習では,10月29日の中学校給食の試食体験に向けて,中学生の成長にふさわしい栄養量がとれるお弁当の内容について考えました。
主食・主菜・副菜のカードを組み合わせ,
栄養バランスはもちろん色どりや食べやすさも考えて自分のおすすめのお弁当を作ることができました。

たけのこ1年生〜かたちづくり〜

画像1
画像2
画像3
かたちづくりの 学習もはじまっています!

たけのこ1年生の新アイテム いろいたの登場です!

いろいたを使って,かざぐるまの形を作ったり,
かげえに ぴったりと合うように,
いろいたを はめていったり,

悩みながらも,
「あっ!こうおけば できる!」と粘り強く考え
ひらめいていました!

たくさん形をつくって,かたちづくり名人を
目指していきます!

たけのこ1年生〜リレーあそび〜

画像1
画像2
体育の学習では,リレーあそびをしています。

コーンをくねくねと走るくねくねリレー,
コーンをぐるぐるとまわる ぐるぐるリレー,
箱を飛び越える ぴょんぴょんリレーなど,
たくさんのリレー遊びを楽しんでいます。

コーンや箱を置く場所を,グループごとに工夫し,
どうすれば,はやく走れるようになるかも考え,
競争しています!

次は,自分たちでどんなリレー遊びをしたいかも
考えていきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

校内研究

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp