あきといっしょに
今日は生活科の「あきといっしょに」秋見つけの2回目です。学校の中の秋を探して,お休み時間には子どもたちでは行けない体育館の裏側に出かけました。
大きなどんぐりや小さなどんぐり。どんぐりのかさもたくさん落ちていました。名前のわからない赤い実や赤く色づいた葉っぱが見つかりました。
【1年生】 2021-10-22 19:51 up!
素敵な音色♪
音楽の時間には,リコーダーの素敵な音色が響いています。練習を重ねていくうちに,しっかり指の動きを覚えていっています。姿勢を正しく,背筋をのばして,かっこいい姿です♪
【4年生】 2021-10-22 19:50 up!
活発な話し合い活動!
国語科の学習では,役割を意識しながらクラス全体で話し合いを行いました。司会グループの人たちが中心となって進行していきました。異なる意見や同じ意見をまとめて黒板に書いて,整理していく姿がありました。参加者の役割の人たちは,積極的に発言したり,質問したりし,活発な話し合い活動ができました。
【4年生】 2021-10-22 19:50 up!
4年生 総合的な学習の時間「共に生きる」5
実際に自分の目で見て,改めて気づくことが多かったです。次からは学級全体で交流し,バリアフリーについて考えていきたいと思います。
子ども達のがんばる姿が見られて,とてもうれしいです。
【4年生】 2021-10-22 19:50 up!
4年生 総合的な学習の時間「共に生きる」4
近くにおられた先生からもアドバイスをいただき,危険なところだけでなく,バリアフリー化されている優しいところもあることに気づきました。
【4年生】 2021-10-22 19:49 up!
4年生 総合的な学習の時間「共に生きる」3
廊下のちょっとした継ぎ目に対しても,「これだとつまずくかも」と,自分たちで歩いて実験していました。
【4年生】 2021-10-22 19:49 up!
4年生 総合的な学習の時間「共に生きる」1
学級の全員で,校内のバリアフリーを見つけようと話し合いました。
【4年生】 2021-10-22 19:49 up!
5年生 理科 もののとけ方
理科の学習で,食塩を水に溶かす前の全体の重さと溶かした後の全体の重さを比べる実験をしました。メスシリンダーや電子天秤の使い方を学習し,友達と協力して,実験を進めました。食塩を水に溶かす前と溶かした後で重さは変わらないことが分かりました。
また,コーヒーシュガーを使って,どのように溶けているのかも観察しました。
【5年生】 2021-10-21 20:42 up!
5年生 日本の伝統文化を知る〜2〜
狂言では,何人かの児童が参加しました。緊張した表情でしたが,教えてもらった隊形と姿勢を保ちながら,稚児役として堂々と演じることができました。また,地謡役の児童も,ピンとした美しい姿勢で,歌うことができました。これからも,「やってみよう!」と新たなことにどんどん挑戦していこう。
【5年生】 2021-10-21 20:42 up!
5年生 伝統文化を知る〜1〜
今日は,日本の伝統文化である「能」「狂言」の公演がありました。
初めて,「能」「狂言」を見る子ども達も多く,どんなものなのだろうか…?と楽しみに鑑賞しました。まず,「狂言」の柿山伏を見ました。柿の木があるわけではないのに,あるように見えてくる,ほんとに石を投げているわけではないのし,石を投げているように見えてくる…。その匠の技に,子ども達は大笑いしていました。想像力を広げる演技に子ども達はどんどん引き込まれていました。
【5年生】 2021-10-21 20:42 up!