京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up67
昨日:80
総数:431105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝晩の気温差に負けないよう、しっかり睡眠、元気に運動しましょう!

今日の給食 9月22日(水)

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     さけの塩こうじあげ
     小松菜と切干大根の煮びたし
     みそ汁

各学年の学習の様子

国語の学習では,教科書を使って読み取りながらしかけカードを作りました。大切に思う人に向けて「いつもありがとう」と感謝の気持ちを伝えることができました。

家庭科の学習では,フエルトで小物を作るために今回は本返し縫いに挑戦しました。玉止めが難しく苦戦している様子でしたが,最後まで諦めず頑張っていました。

算数の学習では,自分の歩幅が何センチか実際に測ってみました。そこから自分の歩幅の平均を求め,どのくらいの長さか知ることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 外国語 「My Summer Vacation」

「My Summer Vacation」の学習もゴールに近づいています。今日は夏休みの一番の思い出とその感想をペアで伝え合いました。

相手に"What did you do?"や"Do you like〜?"と質問したり,"How was it?"と感想を聞いたりするなど,ジェスチャーを使って表情豊かに交流していました。

自分の言っていることが相手に伝わているかを確かめながら話し,伝わりづらければ知っている単語や身振りを使って説明を加える姿から,英語で話す技術だけではなく,相手を思いやる気持ちも育っているのだと感じました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 「割合」

割合を図にして,わからない量を求める学習をしました。

文章だけで分かりにくい問題も,関係図をかいて考えるとわかりやすくなりますね。
画像1
画像2

今日の給食 9月21日(火)

画像1
     ごはん(酒米)
     牛乳
     マーボどうふ
     ほうれん草ともやしのいためナムル
     ヨーグルト

わかば学級 「秋を感じよう」

お月見を題材にした絵や,秋の味覚を題材に絵や言葉を書いた作品が飾られています。ひとり一人の個性が感じられて,思わず笑顔になるような素敵な作品ばかりですね。
画像1
画像2

1年 算数 「10よりおおきいかず」

「2ずつ」の数え方を工夫して,さくらんぼの数を数えました。

はじめにタブレットに自分の考える数え方を書き込み,みんなの考えを見比べました。そして,よいと思う考え方を話し合った後,実際にその数え方で数えてみました。

1年生も,少しずつタブレットの操作に慣れてきていますね。
画像1
画像2
画像3

5年 体育 「スポーツデーに向けて」

5年生がスポーツデーの練習をしていました。
大きなゴールに玉入れの玉を入れて,走ってバトンを渡す,玉入れとリレーを混ぜたオリジナル競技です。

まだ練習が始まったばかりのためか慎重な様子の5年生でしたが,本番には手に汗握る争いになることと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 国語 「ちいちゃんのかげおくり」

「ちいちゃんのかげおくり」の学習が始まりました。

今日は,学習計画を立てたり音読を聞いたりしました。
子どもたちは音読を聞いてどんな感想を持ったでしょうか。
次の時間には感想を書いて交流をしていきます。
画像1
画像2

秋を感じよう

今日9月21日は「十五夜」ということもあり,「つきのうさぎ」という本の読み聞かせがありました。「どうして月の中にうさぎがいるっていわれているか」読み聞かせを聞いて知ることができました。子どもたちは物語に興味津々でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/1 6年科学センター(午前)
11/2 わ135年フッ化物洗口 SC
11/4 完全下校13:10(2-1以外) 1-2食の指導
11/5 246年フッ化物洗口
人権集会

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp