京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:81
総数:487548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

食の学習をしました!(6年)

 6年生の学級活動の時間に,「元気スイッチをそろえた朝食を考えよう」という内容で食の学習をしました。

 今回の授業では,家庭科での朝食の学習のステップアップとして,1食分の朝食の献立を班で考える活動をしました。
 朝食には,脳・体・腸の3つを目覚めさせる役割があります。

 『朝から手軽に作れるようなおかずにして,3つのスイッチをそろえよう。』
 『ヨーグルトに果物を入れて,食物繊維をとれるようにしよう。』
 『サンドイッチにして具をたくさん挟むことで3つのスイッチをそろえよう。』
など,それぞれ工夫しながら考えている様子の子どもたち。

 そして最後は,
 『おなかをすかせた状態で朝食を食べられるように,19時までに夜ご飯を食べようと思います。
 『夜ご飯のあとにおやつを食べないようにします。』
 『今まで野菜が足りていなかったので,手軽に作れるサラダや果物を付け足したいです。』
など,朝食を毎日食べられるようにするためにこれから実践できる取組を考えることができました。
 
 来週から夏休みが始まりますが,生活のリズムが崩れないよう,今から意識してほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

7月16日の授業風景(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は,ミニトークや算数・食育でした。
 ミニトークのテーマはオリンピックの注目ポイント。各自の楽しみをタブレットを使って発表していました。
 算数は分数の計算のまとめ学習をしていました。
 食育では,理想の朝ごはんについて考えました。朝ごはんは一日を元気に過ごす基となる大切なものですが,バランスよく食べられていないことに気づく子が多かったです。

7月16日の授業風景(5年)

画像1
画像2
 5年生は理科と音楽でした。
 理科では,夏休みに向けて自由研究の進め方を教えてもらいました。
 音楽では,クラスでの合奏に向けて,パート練習に取り組んでいました。

7月16日の授業風景(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生は,理科・算数・学活でした。夏休み前となり,まとめの学習をしているクラスが多かったです。
 理科は,テストで学習内容を確かめていました。
 算数では,大きな数の復習をしていました。
 学活では,安全ノートで自分の体を守ることを確認していました。

7月16日の授業風景(3年)

画像1
画像2
 3年生は理科と算数でした。
 理科では育てている植物の現在の様子を丁寧に記録していました。
 算数はグラフの学習です。グラフを見るときは,1めもりがいくつかに注目することが大切だということを確かめていました。

7月16日の授業風景(2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生の水遊びも最終盤。今年が初めてのプール学習でしたが,水にもずいぶん慣れ,浮くことが上手にできるようになった子が増えてきました。

7月16日の授業風景(1年)

画像1
画像2
 1年生は学年でなわとびに挑戦です。夏休みも家で活動を続けられるよう,とび方や記録の仕方を学びました。

7月16日の授業風景(たいよう)

画像1
画像2
画像3
 たいよう学級は植物の世話を毎日頑張っています。
 育てている野菜もずいぶん成長してきました。赤く育ったトマトを嬉しそうに収穫していました。

生活科「小さな友だち」(2年)

画像1
画像2
画像3
これまでに書いてきた生き物発見カードをまとめて,
表紙をつけ,単元の振り返りをしました。

算数科 1Lってどれくらい?(2年)

1Lってどれくらいかな?
身の回りのものに水を組み入れて,だいたい1Lになるかチャレンジしてみました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp