![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:123 総数:307868 |
堀場製作所出前授業
10月28日(木)は,堀場製作所の方に環境の出前授業をしていただきました。
普段からいろいろな場面で「はかる」ことをしてきている私たち,今回は堀場製作所で開発された「放射温度計」で,手やカイロ,保冷剤,空の温度を間接的に図らせてもらいました。晴れた空より,曇った空のほうが気温が高くなることも知ってびっくりしました。 最後のクイズも,目からうろこでしたね。京都水族館では,どんなことに使われているか,子どもたちから聞いてみてください! ![]() ![]() ![]() おいしいご飯ができました。(5年 家庭科)
家庭科でお米を炊く調理実習をしました。花背山の家宿泊学習では、ガスではなく薪で火の調節を行いますが、炊く際のポイントを学びました。野外炊事で生かしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 食塩やミョウバンの溶け方を学んでいます。(5年 理科)
食塩やミョウバンの溶ける量を増やすには、どうしたらよいかを考えて実験しました。
今日は水溶液の温度を上げて、ミョウバンの溶ける量を確認しました。 実験に楽しく取り組む5年生です。 ![]() 6年生からのプレゼント![]() ![]() ![]() 1年生たちも,6年生の圧巻の演技に拍手が自然と生まれていました。 あこがれの6年生,この姿を見ることができて,とてもうれしかったようです。 最後に,1年生からパプリカダンスを披露しました。 体育発表会 アンコール!
体育発表会の前日に1年生に演技を披露する予定だったのが雨でできなかったため,本日1年生のためだけに特別演技を行いました。
1年生からは「すごい!」という声がたくさん聞かれ,6年生はうれしいような恥ずかしいような表情で披露していました。 1年生からはみなみなかよしフェスタで披露したパプリカを見せていただき,6年生もノリノリで手拍子をして盛り上げました。 ![]() ![]() ![]() 秋探しパート2![]() ![]() 土地のつくりと変化
理科の学習では土地のつくりの変化を学んでいます。
水の働きによる土地のつくりを実際に実験で確かめました。 ![]() ![]() ![]() 秋探しに行きました!![]() ![]() まだ完璧には色づいていませんでしたが, 落ち葉や大きな葉っぱを見つけて, 「天狗のうちわ見つけたよ!!」 「こんな実落ちていたよ!!」と 教えてくれました。 ペア学年の交換会。その2。
1年生から素敵な6年生の演技に,お返しで,練習していた「パプリカ」のダンスを見てもらいました。6年生から素敵な感想も言ってもらいうれしかったです。
![]() ![]() ペア学年の交換会。その1。![]() ![]() |
|