![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:81 総数:650036 |
今日の給食 5月21日(金)
今日の献立は「ごはん・牛乳・チキンカレー・野菜のソテー」でした。
子どもたちの大好きなカレーです。今日は鶏肉を使ったチキンカレーでした。いつものカレーと同じようにきつね色にいためたたまねぎ,様々な調味料,手作りのルー,これらを入れてじっくり煮込むことでコクを出す工夫をしています。ごはんに全部かける子,少しずつかける子,別々に食べて口の中で混ぜる子などいろいろな食べ方の子がいますが,みんなおいしそうに食べていました。 野菜のソテーは野菜を蒸して甘みを出し,塩・こしょう・しょうゆで薄味にしています。カレーとよく合いこちらもしっかり食べていました。 ![]() ![]() 6年 外国語科
外国語科“This is me.”の学習で,自分の出身地や得意なことを友達と紹介しあいました。今まで学習したことを生かしてうまく交流することができていました。
![]() 1年生を迎える会![]() ![]() 1年生の入学をお祝いして,各学年のお兄さん・お姉さんたちが様々な出し物をしてくれました。各教室でZOOMを使って行いました。1年生はクイズに答えたり,学校の決まりや高倉校区の紹介を楽しんで聞いたりしていました。また,6年生からもらったメダルは,嬉しそうに大切に首から下げていました。 高倉小学校の生活に慣れ,全校のみんなと一緒に楽しく学校生活を送ってほしいと思います。 今日の給食 5月20日(木)
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・さけの塩こうじあげ・小松菜と切干大根の煮びたし・みそ汁」でした。
さけの塩こうじあげは,塩こうじに角切りのさけをつけこんで,汁気をきってから米粉とかたくり粉をつけて揚げています。塩こうじは塩とこうじ・水を使った発酵調味料です。少し前に流行ってよく名前を聞くようになりましたが,昔から使われてきた調味料の一つです。つけこんでおくと肉や魚が柔らかくなります。塩こうじの塩分はそんなに多くないですが,うまみがあり,さけの塩分と塩こうじだけでごはんによく合う味に仕上がります。子どもたちにも大人気でした。 小松菜と切干大根の煮びたしは,けずりぶしでとっただしで切干大根を軟らかくなるまでじっくり煮た後,三温糖・みりん・しょうゆで味付けし,にんじんを入れてさらにやわらかく煮ました。最後に下茹でした小松菜としょうゆを入れて煮含めています。切干大根は独特のにおいがありますが,だし汁でじっくりやわらかく煮て味を含ませることでくさみもとんで食べやすくなります。だいこんが苦手・・という子もいますが,だしをたっぷり含んだ煮びたしをみんなおいしい!としっかり食べていました。 今日のみそ汁は,けずりぶしでとっただし汁にとうふ・たまねぎ・わかめを入れて,京北地域で作られた京北みそを使いました。 ![]() ![]() 今日の給食 5月19日(水)
今日の献立は「ミルクコッペパン・牛乳・牛肉と大豆のトマト煮・ほうれん草のソテー・チーズ」でした。
牛肉と大豆のトマト煮は,牛肉と野菜とやわらかくゆでた大豆をトマトソースでじっくりと煮こみました。よく煮込んでいるので大豆や牛肉に甘みやこくのあるソースがからんで豆が苦手な子も食べやすく,よく食べていました。パンと一緒に食べるとおいしい!と言っていた子やソースをパンにつけて食べていた子もいました。 ほうれん草のソテーは下茹でしたほうれん草と,蒸したコーンを炒めてしお・こしょう・しょうゆで味付けしています。コーンの甘味がおいしい献立です。子どもたちにも大変人気でした。 今日は型チーズがついていました。サッカーボールや動物などいろいろな形のチーズを,楽しみながら食べていました。チーズの味がほんのり甘いパンとよく合います。 ![]() ![]() こじか学級 生き物の観察![]() ![]() ![]() 図書館オリエンテーション![]() ![]() 学校司書のレウナキ・マリア先生に図書室の使い方や本の扱い方などを話していただいた後に「トマトさん」という絵本の読み聞かせをしてもらいました。「ギリシャでは,おやつとして食べるほど甘くておいしいトマトが取れるよ。」とお話にまつわる豆知識も教えてもらい,子どもたちはとても喜んでいました。 これからもいろいろな学級で行います。どんな本を紹介してもらえるか,楽しみです。 6年 書写
書写の学習では「湖」という文字を書きました。3つの部分の組み立てに気を付けて集中して書いていました。
![]() 4年生 聞き取りメモのくふう![]() ![]() メモを取りながら,先生や職員の方にインタビューをしました。 インタビューしたことをクイズにして,1年生を迎える会やクラスで発表したいと思います。 今日の給食 5月17日(月)
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・もやしの煮びたし・パインゼリー」でした。
じゃがいものそぼろ煮は,鶏ひき肉を使ったたまねぎのあまみのあるあんを,じゃがいもにからめています。じゃいもや糸こんにゃくも一緒に煮た後にかたくり粉でとろみをつけているので,あんがからむだけでなく,じゃがいもにも味がしっかりしみています。じゃがいもは崩れないように注意しながら,ホクホクの食感にしあがるよう,火加減を調整しています。ごはんのすすむ献立でした。 もやしの煮びたしは,けずりぶしでとっただしで作った煮汁で油あげを煮て,下茹でしたにんじん・だいこん葉・もやしを入れて風味がつくようにさらにしょうゆを追加して,さっと煮て仕上げています。こちらもごはんによく合う献立でした。オレンジのにんじんや緑のだいこん葉が入って見た目も彩よく楽しめました。 パインゼリーは沖縄産のパイナップルを使ったゼリーです。果肉も入って少し酸味もあり,蒸し暑い日にさっぱりとしました。子どもたちも大喜びで食べていました。 ![]() ![]() |
|