京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up48
昨日:57
総数:512788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

養正サービス 小咄

小咄の学習の様子です。
話すスピード,間の取り方,言葉の抑揚,身振り手振りなど全て自分たちで考えて話しています。
一人一人の話し方が違うので,同じ内容の小咄でも,また違った小咄に感じれました。
寄席に来た気分を味わえて,とても楽しい気分になれました。

画像1
画像2
画像3

東山サービス2(先輩からのアドバイス)

 先輩からのカップ作りのアドバイスシートを読んでいる1年生の様子です。「取手を作るときは細くすること」「水をつけすぎないこと」「指のあとがつかないようにすること」など具体的なアドバイスを受け取りました。1年生は「自分のできていないところを見てアドバイスをくれるのはありがたい。改善したい。」と話していました。
画像1
画像2

東山サービス(振り返りの様子)

 東山サービス(専門教科)では,夏休み明けから,授業の目標と振り返りを記入する際に,タブレット端末を使っています。アンケートの結果,生徒の8割がタブレット端末での記入にやりやすさを感じていることがわかりました。
画像1
画像2

学校見学会

 「学校見学会(中1・小6保護者対象オープンキャンパス)」のお知らせ」を京都市立中学校・小中学校・総合支援学校へ,電子メールにて校長・教頭先生へ送信させていただきました。中学1年生・小学6年生の保護者の方は通学されている学校へ,お問合せください。
 なお,京都市立以外の中学校・特別支援学校の方は,ページ右側,リンク欄「中1・小6対象 学校見学会(市外)」に掲載していますのでご覧いただき,各学校へお問合せください。
 今年度は新型コロナ感染拡大防止の観点から,20組の人数制限を設けています。申込は先着順とし,参加回数の少ない人を優先にさせていただきますので,ご希望に添えないこともあります。
画像1
画像2

浴衣・半巾帯・下駄・腰ひも・伊達〆 一式 贈呈式2

寄贈していただいた 浴衣・半巾帯・下駄・腰ひも・伊達〆 一式です
画像1
画像2
画像3

浴衣・半巾帯・下駄・腰ひも・伊達〆 一式 贈呈式

本日,国際ロータリー第2650地区京都紫竹ロータリークラブ様より本校に 
  浴衣・半巾帯・下駄・腰ひも・伊達〆 一式   
  男性19名分  女性12名分

を寄贈していただき,贈呈式が行われました
画像1
画像2
画像3

コミュニティサービス

ぽかぽかファームにて大きく実ったししとうの収穫,耕運機を使っての土耕しをしています。ぽかぽかファームで収穫した玉ねぎをぽかぽかマルシェに向けて袋詰めの活動を行っています。
画像1
画像2
画像3

授業再開・全校集会

夏季休業が終わり,本日授業再開となりました。1時間目にリモートによる全校集会を行いました。
校長先生からは,改めて手洗い・消毒・マスクの着用・人との距離間・黙食などの感染症対策の確認の話をされました。また,このコロナ禍であるからこそ,自分にとって本当に大切なことが何か,大切にするためにはどうするか等を考え続け,「人を大切にすること」が大事であるということを話されました。
10月に第21回全国障害者スポーツ大会「三重とこわか大会」が予定されています。本校から1名,陸上競技の代表者に選ばれています。校長先生からの紹介後,本人から「良い結果を出せるように頑張りたいです」と力強く言ってくれました。
画像1
画像2
画像3

PTA進路学習会

7月に,PTA進路学習会を実施しました。
・京都障害者就業・生活支援センター
・京都市職場定着支援等推進センター
の講師の方に来校いただき,お話をしていただきました。
画像1

東山通信8月号

本日「東山通信8月号」を配布しました。ページ右側「配布文書」の欄をご覧ください。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
11月
11/1 参観日(2年生3・4限) 修道体操教室 部活あり ICT指導員来校
11/2 中1小6対象学校見学会 ALT来校
11/3 文化の日
11/4 参観日(3年生1・2限)(1年生3・4限) サービス集会(5・6限) PTA運営委員会
11/5 家庭教育講座(オンライン) 部活あり いじめ・不登校対策委員会 SC来校
京都市立東山総合支援学校
〒605-0932
京都市東山区妙法院前側町441
TEL:075-561-3373
FAX:075-561-3383
E-mail: higashiyama-y@edu.city.kyoto.jp