京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up179
昨日:176
総数:818671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

4年生 夏休みの自由研究・自由工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの自由研究・自由工作をクラスごとに机に置き,廊下に展示しました。
友だちの自由研究を見て,たくさんの工夫を見つけたり,研究の方法や動機を見て「なるほど」「そうだったのか」と新たな発見をしたり,「なんでだろう」と新たに疑問を持ったりしている姿が見られました。
また,自由工作では,工夫されている所を発見し,「すごい」「こんなことができるのか」新たな発見もたくさんあったようです。

身体計測と「うんちの話(排便と健康)」【ベーシックステージ】

 8月30日、31日で1〜4年生の身体計測をしました。
 計測をする前に、「うんちの話(排便と健康)」について学習しました。
 生活リズム調べを見ていると、朝、しっかり排便ができていない子がたくさんいます。1日1回はすっきりと排便するためには何が必要なのかについて学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 動物のすみか

先日は,GIGA端末を使った家庭学習にご協力いただき,ありがとうございました。

理科の学習で,みんなが提出した「家の近くにいる動物」を紹介しあいました。

身近にいろいろな動物がいることがわかりました。

これから,学校にいる動物を見つけていきます。

どんな動物が,どこで何をしているのか,みんなで見つけていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 身体測定をしました。

今日は2学期の身体測定がありました。

1学期からの成長は感じられましたでしょうか?

また,今日は「はいべん」についてのお話を聞きました。

保健室の先生のお話をしっかりと聞くことができました。

元気に健康に過ごすために,毎日のはいべんを大切にしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

1組 体育「ようぐあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「ようぐあそび」では準備と後片づけの役割分担をして,自分たちでできるのか挑戦してみました。用具を決められた個数,決められた場所に置くことであったり,何から準備をすれば効率がいいのかなど,前回の学習よりも友だちと一緒に考えながら活動する姿を見ることができました。

1組 図画工作「お話の絵」その1

「カメレオンのかきごおりやさん」を題材にしてお話の絵に取り組んでいます。

絵本のカラフルな世界を自由に表現してほしいと思いながら学習を進めています。2つのグループにわかれて取り組んでいるのですが,い教室ではクレヨンやコンテを使って下書きをしました。学習室では絵具とタンポを使って,かき氷とカメレオンに色をつけました。来週も引き続き取り組んでいきます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 図画工作「お話の絵」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かき氷にカメレオン,とてもカラフルでかわいい世界が広がっていました…!

1組 算数「あつめてかぞえて」

めあて
・100以上の数をまちがえずに数える方法を考えよう
・友だちと話し合ったり,活動したりしながら間違えずに数えよう

「たくさんある積木を数えてほしい!」とパックンから1組に依頼が届きました。
パックンは積木の正確な数が知りたいそうです。「たくさんあるから1つずつ数えるのは大変だし,途中で間違えるかもしれないなぁ…。何かいい方法はないかな?」と,いうことで100以上ある積木の数の数え方をみんなで考えました。「10のまとまりをつくっていけばいいのかな」「もっとたくさんの数のまとまりをつくったほうがいいんじゃないかな」と試行錯誤しながら取り組んでいました。学習の最後には,積木の数を正確に数えることができました。「また数えてね!」とパックンに次なる依頼をされた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写『成長』にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の書写の学習では,筆順に気をつけて,字形を整えて『成長』の文字に挑戦しました。
“成”と“長”の二文字では,一画めと二画目めの筆順の違いで,点画の接し方,位置がかわってきます。
先に書いた画に次の画が接するように書くこと,筆順どおりに書くことを通して,字形が整っていくことを感じることができたと思います。
毛筆だけでなく,硬筆でも大切にしていってくださいね!

5年生 保健『不安やなやみへの対処』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の保健の学習では,不安やなやみをかかえたときに,どのように対処していけばいいかを考えました。
思春期は,体も心も大きく変化する時期です。やりたいことが増えてくる反面,できないこと,我慢しなければならないことも増えてくるでしょう。
今日,学んだことを,ぜひこれからの生活に生かしてもらいたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
11/1 視力測定1組・5・6年
11/2 視力測定7・8・9年
11/3 宿泊学習(5年)
11/4 3年いねかり体験(2・3校時)
宿泊学習(5年)
11/5 1年生遠足(植物園)
5年生代休日
キャリアチャレンジ(8年:PM)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp