![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:7 総数:205382 |
5年 理科 食塩の溶ける様子![]() ![]() 6年 理科 炭酸水には何が溶けているのか![]() ![]() 1ねん 学きゅうかつどう「かかりかつどうを がんばろう」![]() ![]() ![]() みんなへのアンケートを考えたり,ポスターを作ったりと,それぞれの係が取り組んでいました。 また一歩,素敵なクラスへと変わっていきそうです。 【3年】図画工作科「空きようきのへんしん」![]() ![]() ![]() 完成した作品の写真とその作品紹介をロイロノートで行い,出来上がった作品は持ち帰りました。 子どもたちの心のこもった力作です。 是非,用途に合わせて使ってみてください。 3年算数―計算のじゅんじょ
いくつかのかけ算の式において,計算する順序を変えても答えが変わらないことを確かめました。順に求めていく方法と最終的に何倍になるのかを考える方法について,1つにまとめた式の2通りの考え方を比べてみました。
![]() ![]() くすのき「エンドボール」(交流体育)![]() ゲームを始める前にチームで勝つための作戦会議をしています。 その結果 2試合目は接戦になりました。 みんなで協力しあうことは大切ですね。 1ねん おんがく「がっきと なかよく なろう」![]() ![]() ![]() どんな鳴らし方をしたらいい音が鳴るかをいろいろ試しながら,音探しをしました。 見つけた音を発表し合う中で,1つの楽器でも打つ場所や打ち方によって,音が違うことに気付いていました。 3年理科―太陽の光![]() ![]() 【3年】体育科「エンドボール」![]() ![]() ![]() 一通りの対戦を終え,対抗戦が始まりました。 同じ日に同じチームと2回続けて対戦するので,作戦が大切になってきます。 チームごとにどのように攻めるとよいかを考えて,その作戦を使って攻めようとする姿が見られました。 作戦がうまくいく・いかないではなく,目的のために練るということが大切です。 4年 休み時間
あやとり熱が更に高まってきました。クラス全員で教え合っています。放課後も一緒ににしょうと計画しているようです。
![]() |
|