京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:7
総数:205382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

5年 理科 食塩の溶ける様子

画像1
画像2
 理科の「もののとけ方」の学習が始まりました。最初に食塩の溶ける様子を観察し,学習問題をつくりました。食塩の入った袋を水に入れるとモヤモヤしたものが水の中に見えました。「溶けてる!」と驚いている様子でした。その様子を見た後で,この単元でどんなことを考えていきたいかをみんなに聞いてまとめると「溶けたものは水の中にあるのだろうか」という学習問題になりました。

6年 理科 炭酸水には何が溶けているのか

画像1
画像2
 「水溶液の性質」の学習で,今回は「炭酸水には何が溶けているのか」を調べました。たくさんの人が二酸化炭素が溶けていると予想していたので,炭酸水から二酸化炭素が発生しているかを調べることになりました。そのためには,炭酸水から出ているであろう気体を集めて,石灰水が反応するかを調べればいいという意見が出たので,その実験をしてみました。実験をすると集めた気体を石灰水に混ぜると白くにごりました。この結果から,炭酸水には二酸化炭素が溶けていることがわかりました。

1ねん 学きゅうかつどう「かかりかつどうを がんばろう」

画像1画像2画像3
クラスを盛り上げるために係で出来ることを話し合いました。
みんなへのアンケートを考えたり,ポスターを作ったりと,それぞれの係が取り組んでいました。
また一歩,素敵なクラスへと変わっていきそうです。

【3年】図画工作科「空きようきのへんしん」

画像1
画像2
画像3
「空きようきのへんしん」での作品づくりが終わりました。

完成した作品の写真とその作品紹介をロイロノートで行い,出来上がった作品は持ち帰りました。

子どもたちの心のこもった力作です。
是非,用途に合わせて使ってみてください。

3年算数―計算のじゅんじょ

いくつかのかけ算の式において,計算する順序を変えても答えが変わらないことを確かめました。順に求めていく方法と最終的に何倍になるのかを考える方法について,1つにまとめた式の2通りの考え方を比べてみました。
画像1画像2

くすのき「エンドボール」(交流体育)

画像1
エンドボールも4時間目になりました。
ゲームを始める前にチームで勝つための作戦会議をしています。

その結果 2試合目は接戦になりました。
みんなで協力しあうことは大切ですね。

1ねん おんがく「がっきと なかよく なろう」

画像1画像2画像3
タンブリンとすずとトライアングルのいい音探しをしました。
どんな鳴らし方をしたらいい音が鳴るかをいろいろ試しながら,音探しをしました。
見つけた音を発表し合う中で,1つの楽器でも打つ場所や打ち方によって,音が違うことに気付いていました。

3年理科―太陽の光

画像1
画像2
かがみではね返した光を重ねると,明るさや温かさはどうなるかを調べました。鏡を手で持つと,光がふらふらしてうまく重ねることが難しかったです。

【3年】体育科「エンドボール」

画像1
画像2
画像3
体育科でエンドボールの学習をしています。

一通りの対戦を終え,対抗戦が始まりました。

同じ日に同じチームと2回続けて対戦するので,作戦が大切になってきます。

チームごとにどのように攻めるとよいかを考えて,その作戦を使って攻めようとする姿が見られました。

作戦がうまくいく・いかないではなく,目的のために練るということが大切です。

4年 休み時間

 あやとり熱が更に高まってきました。クラス全員で教え合っています。放課後も一緒ににしょうと計画しているようです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp