![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:84 総数:713314 |
4年生「体育科 タグラグビー…編」
4年生の体育では,「タグラグビー」の学習を進めています。ルールがわかるようになってきて,ファインプレーが増えてきました。自分のめあてをしっかりもって,チームで強くなっていけるといいですね。
![]() ![]() ![]() 本日(28日)自由参観日(1・3・5年)![]() 28日(木) 1・3・5年 29日(金) な・2・4・6年 いずれも 8時50分〜12時20分の間 感染症対策のため,午前中の授業1時間(45分),ご参観ください。 参加に際しては,マスクの着用,参加確認書の提出,手指の消毒などご協力いただきますよう,よろしくお願いします。 また,PTAの名札やスリッパなどの上履きの用意もお願いします。 しばらく,見ていただけなかった,学習の様子をご覧いただければと思います。 部活動「サッカー部 再開です・・・編」
部活動が再開しました。サッカー部,6年生中心に頑張っています!
![]() ![]() ![]() 5年生「調理実習2」編![]() ![]() ![]() ブロッコリー,人参,ジャガイモ,キャベツを 茹でる。切る。盛り付ける。 さらに,2種類のドレッシングをつくる。 グループで協力しながらできました。 自分たちでつくった料理はとてもおいしかったようで みんな満足した様子でした。 山の家での野外炊事が楽しみです。 放課後まなび教室がはじまりました![]() スタッフの方々に見守られ,1年生の子どもたちは,真剣に課題に取り組んでいるようでした。 1年生 算数 かたちづくり![]() ![]() △や□を作り,どう組み合わせれば形になるか,試行錯誤しながら取り組みました。 【2年生】『お手紙』の音読げきをしました。
国語科『お手紙』の学習のまとめとして,音読劇をしました。
・かえるくん ・がまくん ・かたつむりくん ・ナレーター に分かれて演じました。この時はどんなことを考えていたかな,そう言われた時,どんな顔をしていたかな,など,グループで話し合って練習し,その成果を発表しました。 お互いにアドバイスをしあったり,工夫して動きを考えたりして,『お手紙』の世界を上手に表現できました。みんなとても上手でした。 ![]() ![]() ![]() 4年生「国語 クラスみんなで決めるには…編」
国語科の学習で話したり聞いたりする力を高める学習をしています。司会グループ,参加者,それぞれにめあてを意識して取り組んでいます。
話し合いが終わった後に, 「先生!自分の意見が言えてスッキリした〜!」 と言いに来た子がいました。 みんなで決めるときに, 「自分の意見をしっかり伝える」 とても大切なことだと思います。 みんなで少しずつ国語の力を高めていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 校長の窓27(修学旅行)![]() まずは,2日間大きな事故やけがもなく,元気に出発し,元気に戻ってこれてよかったです。1日目は雨の中での活動でした。和歌山へ向かう途中,事故のための渋滞に出会い,遅れて和歌山城に到着することとなりました。また,ミカン狩りでは,雨の中での活動となりました。思うように活動できない中でしたが,それでも,十分満足なくらいミカンを口にしていました。雨と予定が遅れたことで,そのあとの活動を見直し,宿舎でゆっくり過ごす時間としました。 2日目は,とてもいい天気で,絶好の活動日和となりました。思う存分アドベンチャーワールドを満喫できたことと思います。 2日間,子どもたちは『感謝』というテーマで活動したようです。感謝ということを意識する中で,気持ちの良い時間を子どもたち自身創っていったのではないかと思います。 子どもたちと2日間過ごす中で,この子たちは,置かれた状況を受け入れその中で楽しもうとする姿があることに気づきました。1日目の天候の中では,マイナスの表現がいろいろと出てくるかと思ったのですが,それを口にすることはほとんどなく,むしろその中で感動したことを声にするなどプラスの表現をする子どもたちが多く,とてもいい雰囲気をつくってくれていました。バスの中から宿舎見えたとき,自然と拍手がおこったのも,ほほえましかったです。 式の司会やことばの子どもたちも,自分の言葉で話をしようとする姿があり,立派であったと思います。グループでの活動も,それぞれが仲間を意識しながら,つながりをもって行動している姿がありました。 掲げた目標やテーマを意識して行動する子どもが多いからではないでしょうか。そして,その言動が全体のよりよい雰囲気をつくり,マイナスへの雰囲気をセーブしているのではないかと思います。 修学旅行ですので,学問を修める旅行にしてくださいね,今までの学びの成果と確かめる機会にしてくださいね,ということをはじめに話しました。社会の中での行動の仕方,公共の場でのマナーの守り方,旅館での過ごし方,地方の自然や文化財との出会いなどなど。子どもたち自身はどう感じているでしょうか。子どもの姿を見る限り,それを楽しむ機会を大切にし,一つの成長につなげてくれたのではないかと思います。これからも,『感謝』をテーマに学校生活を送り,ますます残り少なくなっていく学校生活を充実させていってほしいと願います。 気持ちのより時間を子どもたちと共有させてもらいました。状況を受け入れ前向きに活動する雰囲気に2日間接しさせもらい,うれしかったです。ありがとうございました。 保護者の皆様には,この感染症の状況の中,心配な面もあったかと思います。その中でも,子どもたちを送りだして頂いたり,ご理解,ご協力いただいたりと誠にありがとうございました。多くの方にお迎えきていただいたことにも感謝いたします。 無事に2日間終えることができました。そのことに安堵しています。また,行事が続きます。引き続き体調管理や感染症の対策を徹底しながら,取り組みを進めていきたいと思います。引き続き,どうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。 4年生「祇園祭について発表しています…編」
社会科で祇園祭について調べたことをまとめています。GIGA端末で,シンキングツールを使ってまとめました。相手にわかりやすく伝えることを大切に準備することができました。積極的に頑張っています!
![]() ![]() |
|