![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:13 総数:605253 |
5年 実るほどこうべをたれる稲穂かな
池の田の稲が黄金色に色づいて,そろそろ収穫ができそうです。
中のお米ができているか気になります。 ![]() 2年 大カマキリ
教室に新しい仲間がやってきました。大カマキリです。
![]() 計画委員会より
右側通行を守るために,ポスターを作り廊下に掲示しています。
![]() 5年 宇多野2021に向けて
フラッグの演技がずいぶんそろってきました。
![]() ![]() 夏休みチャレンジクッキング
子どもたちが夏休みに料理にチャレンジしました。おうちの方にも食べてもらい,コメントを書いていただいています。
花道に掲示していますので,学校へお立ち寄りの際に見てください。 ![]() ![]() ![]() 実習生日記〜授業実践 道徳科編〜
6年生の授業の様子です。
『手品師』という読み物教材を通して,「誠実さ」について考えました。 「心の数直線(GIGA端末)」を使って,手品師(主人公)の気持ちの揺れ動きを考えさせていました。 ![]() ![]() 実習生日記〜参観授業 外国語科編〜
6年生の授業の様子です。
「What did you do in Summer?」 「I went to〜.」「I ate〜.」「I saw〜.」「I enjoyed〜.」 「How was it?」 「It was〜.」 を使って,夏休みの出来事と感想をたずね合う活動をしました。 めあてを達成するための「スモールステップの活動の流れ」や「板書の工夫」等を学びました。 ![]() ![]() ![]() 実習生日記〜授業実践 算数編〜
教育実習は今日から後半戦!
研究授業に向けて,授業実践を積み重ねていきます。 写真は1年生の算数の様子です。 ノートやハガキの縦と横,どちらが長いかを証明する方法を考えました。 ![]() ![]() ![]() ことばみがき検定
今年度の校内研究のテーマが「ICTで『ことばを使って共有する力』を高める授業の研究」ということで,5時間目が始まる前の10分間(木曜日以外)の「ことばみがきタイム」を使って,ことばの鍛錬を日々積んでいます。
本日,その活動の一環として「ことばみがき検定」を行いました。これまで学習してきた国語科の範囲から出題し,子どもたちに力試しをしてもらいました。学習への意欲づけの一助となればと願っています。答案が返ってきましたら,保護者の方にもお目通しいただきますと幸いです。今後とも,お子様の教育について,より一層ご家庭と学校が手をとり,協力していただきますように,よろしくお願い致します。 ![]() ![]() 実習生日記〜参観授業 委員会活動編〜
母学級の先生が担当されている委員会活動の様子から学びました。
それぞれの委員会で,学校生活の充実と向上を図る活動を,子どもたち自らが工夫して行おうとしていました。 ![]() ![]() ![]() |
|