京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up9
昨日:17
総数:310858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【6年】地層は,どのようにできるのだろうか。

理科の学習で,振った後,4日間置いたびんの様子を観察しました。
「つぶの大きいものから下に積もっていくんだな。」
「層の境目がきれいに見える!」
など発見をつぶやきながらノートにまとめていました!
画像1
画像2

【こすもす学級】交流会に向けて

 10月26日に育成学級のゾロリグループのお友だちとリモートで交流します。今日はみんなで踊るダンスの練習をしました。ケロポンズの『ブルブルブルドッグ』という曲です。手足をブルブルさせるので準備体操にも最適です!

 みんなで楽しんで踊ることができました。
画像1画像2画像3

【6年】人物当てクイズにtry!

外国語の学習で,カードを使って人物当てクイズをしました。
She is a tennis player.
She is smart.
など,今まで学習したことを活用して友達にヒントを言っていました。
今回は教科書に載っている人物を紹介しましたが,次は,自分の知っている有名人の紹介をします!

画像1
画像2

【こすもす学級】頭の体操

 今日は立体パズルと平面パズルにチャレンジしました。見本をよく見て形や模様を作っていきます。

 お花や船など色々な模様が出来上がりました。よい頭の体操になりました。
画像1画像2画像3

【こすもす学級】紙すきマスターになろう

 今日は2回目の紙すきでした。たっぷりのパルプにすく枠を入れ,厚さが均等になるように3度ほどすき枠をゆらしました。すると前回よりも厚みが均等なハガキができあがりました。

 もっと薄くてきれいなハガキになるよう,紙すきマスターを目指してがんばります!
画像1画像2画像3

【こすもす学級】大根の葉が大きくなったよ!

 今日1週間ぶりに大根の畑を見に行くと・・・先週よりも葉っぱがぐんと成長していました。

 「大きくなったね!」「大根ができているかな。」とみんな口々に話していました。12月の収穫が待ち遠しいです。
画像1画像2

緊急 本日のスポーツフェスティバルは,19日に延期します。

天気予報によると,開催中に雨が降る可能性があり,
雨の中の競技・演技は行わせたくないということで,
延期という決定にさせていただきました。
予定をしてくださっていた皆様方には大変申し訳ないことではありますが,
本日のスポーツフェスティバルは19日(火)に延期させていただきます。
ご了承くださいますようお願いいたします。

【3年】かたかなに初挑戦!(毛筆学習)

画像1画像2画像3
 かたかなで「ビル」と書きました。

 「曲がり」と「おれ」に気をつけて書きます。

 「ビ」の曲がるところ,「ル」のおれるところが難しかったようです。

 「落ち着いた字は落ち着いた心だから書けるんだよ」と話し,しんとした落ち着いた雰囲気で取り組んでいました。

【こすもす学級】にんじんを観察したよ!

 久しぶりにこすもす学級の畑に観察に行きました。にんじんの様子をよく観察してみると・・・前回はなかったぎざぎざの葉っぱがたくさんついていました!高さも4cmまで成長していました。

 観察した様子は音声機能を使って絵日記アプリに記録することができました。
画像1画像2画像3

【3年】ボールの直径の測り方(算数)

画像1
画像2
画像3
 ボールの直径の測り方を,グループで考えました。

 「球の直径を工夫して測ってみよう。今,あるものだけで測ることができるよ!」というと,「え〜,どうやって〜?!」と子どもたち。

 ボールを切って測る以外にどうやって測るのか,見当もつかない様子。

 定規をとにかくあててみる…でも,うまく測ることはできません。
 コンパスで挟んで,写してみる…いい線です。

 体育で使うボールでもできる測り方を見つけるよう言います(コンパスでは無理です)。

 グループでこうじゃない?これは?など,みんなで知恵を絞ります。

 筆箱を2つ使ってみるというヒントを出すと,「あーーー分かったーーーー!」とあちらこちらで,試す様子が見られました。

 アイデアが浮かばない班に「筆箱2つで挟んでごらん」と言うと,「やっぱり〜!!!分かった分かった!」と試し始めます。

 「球を,ちょうど真っ二つに切ったときの切り口の円が一番大きい。この円の直径が球の直径である」ということを生かすと,球の直径を測るやり方が分かります。

 「学習したことを生かすってこういうことだね。計算を正確にできることも大切だけど,こうして考えることは楽しいね」と子どもたちと話しました。
 

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp