![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:52 総数:686358 |
3年生 1kgはどのぐらい?![]() ![]() ![]() 袋の中に砂を入れて,だいたい1kgと予想したところではかりに載せて重さを確かめます。重すぎたり軽すぎたりで,微調整が必要でしたが,1kgの重さを作ることができていました。 冬野菜の間引き 【星の子】
畑の先生のご協力のもと,明徳農園で育てている大根とカブの間引きをしました。今回は,植えてから2回目の間引きでした。
一度目に間引きをした時よりもぐんと大きく成長していて,「これ本当に抜いてもいいのかな」と少し戸惑う子もいました。 教室では,「何のために間引きをするのか」について学習をし,野菜を大きく育てるために大切な作業であることを確認しました。 ![]() ![]() 5年 学年掲示板より![]() ![]() ![]() 1年生 まほうのたべかた
苦手な食べ物でも親しみをもつことができるよう,「まほうのたべかた」を学習しました。家庭でも学校でも,自分を励ますおまじないを心の中で唱え,苦手な食べ物を少しでも食べてほしいと思います。
![]() 3年生 明徳農園での活動![]() ![]() これまでの夏野菜から冬野菜の聖護院大根と聖護院カブを育てていきます。 今日,2回目の間引きを行いました。 最初は3〜5粒蒔いた種から出てきた芽を,大きなものに栄養が行くように順に間引いていくものです。 自分で蒔いた種だけに名残惜しさはありそうでしたが,それでも大きくなることを願って活動を終えました。 大きな聖護院大根と聖護院カブになるように見守っていきましょうね。 5年生 もち米の脱穀
今日の放課後,畑の先生方にお世話になりながら,先週機械で刈ったもち米の脱穀を行いました。脱穀機にもち米を入れると,一瞬にして脱穀ができました。放課後ですが何人か子ども達も来て,脱穀後の稲穂を束にして縛りました。この稲穂の束は,しめ縄に使われます。いよいよ明日はうるち米の稲刈り。手刈りで行います。色々なことを学び,感じてほしいです。
![]() ![]() ![]() 5年生 ミシンにチャレンジ!
家庭科の学習でミシンに挑戦しています。GIGA端末で動作を確認しながら,実践することで,活動がやりやすかったように感じます。覚えることが多く難しさもありますが,少しずつできるようになってほしいと思います。がんばれ!
![]() ![]() ![]() 4年 鳴子ソーラン![]() ![]() 2年 明とくの町![]() ![]() 4年 お手伝い![]() |
|