京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:15
総数:471761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

片づけ 2

画像1
画像2
画像3
指示された役割でしっかり片づけていきました。

片づけ

画像1
画像2
画像3
理科の実験が終わると,片づけがあります。

代表委員

画像1
前期代表委員から後期代表委員へ,ノートが引き継がれました。

前期代表委員さんお疲れさまでした!
後期代表委員さんよろしくお願いします!

さつまいもを ほりました  (ひまわりがっきゅう)

画像1
画像2
画像3
 はるからそだてていた

さつまいもを ほりました。

ことしは,いつもとくらべると,

ちいさなさつまいもで,

りょうも すくなかったです。

でも,むらさきいろのさつまいもが,

かおをだすと,みんな おおよろこびで

まわりから ていねいにほりました。

つると せいくらべもしました。

おもしろいかたちのおいもが

たくさんありました。

いろんなリースができました   (ひまわりがっきゅう)

画像1
画像2
画像3
 10がつも おわりに

ちかづきました。

あきのきせつにぴったりの

リースを つくりました。

おりがみでつくった ろっかくけいのリース。

いろがようしでつくった

かぼちゃや おばけを かざりました。

1ねんせいは,

そだてていた あさがおのつるで

リースをつくりました。

これから,いろいろなかざりを

つけていくのが たのしみです。

26日(火)給食委員会ポスター

画像1
画像2
給食委員会で考えた今月の給食目標は
「食事の時間を楽しくするために,マナーを守ろう」です。

机の周りや上をきれいにすると気持ち良いこと
姿勢よく食器をきちんと持って食べると体にも良いこと
ひじをついて食べると食器を落としてしまったりすることなどを

紹介しました。

高学年が教室に来てくれたので,少し緊張しながらしっかり聞いている様子でした。

26日(火)水菜とつみれのはりはり鍋

画像1
画像2
画像3
26日(火)の献立は
★ごはん
★牛乳
★水菜とつみれのはりはり鍋
★ひじき豆

つみれは,鶏ひき肉とまぐろフレークと細ネギ,しょうがなどを練り合わせて手作りました。

児童の感想を紹介します。
「ひじきまめがおいしかったです。」(1年児童)
「みずながしゃきしゃきしていておいしかったです。」(2年児童)
「ひじきがおいしかったです。」(2年児童)
「みずながしゃきしゃきしていておいしかったです。みずなとつみれのはりはりなべがあたたかくておいしかったです。」(3年児童)
「はりはりなべがはりはりしていておいしかったです。」(3年児童)
「肉の食感が口の中にひろがりました。」(4年児童)
「水菜とつみれのはりはりなべがご飯と合っていてとってもおいしかったです。」(4年児童)
「つみれがやわらかくておいしかったです。水菜もシャキシャキとしていておいしかったです。ごはんとつみれがあっていました。」(5年児童)
「はりはりなべが,いろいろあ具があっておいしかったです。」(5年児童)
「はりはりなべが肉だんごとハリハリした野菜がおいしかったです。」(5年児童)
「にくだんごがもちもちしていて,汁もあっていておいしかったです。」(6年児童)
「はりはりなべが本当にシャキシャキしていておいしかったです。」(6年児童)

5年1組で調理実習を行いました

今日は1組で調理実習を行い,ゆで野菜サラダを作りました。苦手な野菜もすべて食べきりました。1組の子どもたちもとてもおいしそうに食べていました☆
画像1
画像2
画像3

初めての調理実習を行いました

画像1
画像2
画像3
感染症対策で延期をしていた調理実習を行い,ゆで野菜サラダを作りました。
にんじん,ブロッコリー,キャベツをそれぞれのゆで時間に合わせて茹でて,フレンチソースを作って試食しました。子どもたちは「自分で作るとおいしい」と嬉しそうに食べていました。
明日は1組,金曜日は2組が行います。

あさがおリースづくり

25日(月)にリースの飾りつけをしました。
先週,あさがおのつるを支柱から外して輪っかにする作業をしました。
外すのは難しかったですが,友だちと協力しながら頑張りました。

お家から持ってきた材料やどんぐりなどを使って飾りつけをしました。
持ち帰りましたら,ぜひ飾って楽しんでください!

急なお願いでしたが,材料をご準備いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp