![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:56 総数:634294 |
吹奏楽部 定期演奏会3
第2部でも,それぞれの曲目に応じて,いろいろなパフォーマンスを工夫して演奏してくれました。会場からはその度に拍手が起こりました。
![]() ![]() ![]() 吹奏楽部 定期演奏会2
演奏の曲目は,「吹奏楽のための『エール・マーチ』」,「マードックからの最後の手紙」,「学園天国」,「ジブリメドレー2」,「炎」,「愛をこめて花束を」の6曲でした。
限られた練習時間の中で,精一杯演奏をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部 定期演奏会1
本日,吹奏楽部第27回定期演奏会が,本校体育館で行われ,多数の保護者の皆様にご来場いただきました。
午前10時30分に開演し,部長のあいさつの後,第1部が始まりました。 ![]() ![]() ![]() 体育大会3
当日は競技が進むにつれて,気温が上昇し,9月初旬頃の暑さを感じるような天候でしたが,子どもたちは,そんなことを感じさせないぐらい,はつらつと元気よく頑張っていました。
真ん中の写真は,600M走で最後まで頑張って走った生徒を励まして,一緒に伴走してくれた,ほのぼのとした光景です。本当に行事は素晴らしいですね。 この体育大会を通じて,子どもたちは色々なことを学んだと思います。このことを是非,これからの学校生活に生かして欲しいと思います。お疲れさまでした。 最後になりましたが,保護者の皆様,早朝よりご来場いただき,本当に有難うございました。今後も春日丘中学校の教育活動にご協力いただきますよう,お願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 体育大会2
体育委員長も精一杯,体育大会にかける思いを全校生徒に伝えてくれました。いろんな競技で,子どもたちの良い表情がみられました。
![]() ![]() ![]() 体育大会1
昨日,本当に気持ちの良い秋空の下,第35回の体育大会が開催されました。今年度もコロナ禍の中,プログラムを簡素化し,短い時間の中での実施となりましたが,子どもたちの豊かな表現力を感じ取れた体育大会でした。それぞれの子どもが自分の思いをしっかり表現し,精一杯,全力で競技に参加してくれました。
今年もこの体育大会の場が,全校生徒が一堂に会す最初の場となりました。全校生徒が一堂に会すことで味わえる一体感は,子どもたちにとって,意義のある場面です。日頃は学年ごとに生活している集団が,他の学年集団の姿をみることで,色々なことを学ぶことができます。上級生は下級生をみて先輩としての自覚が生まれ,下級生は上級生の姿をみてそれを目指す自覚が生まれ,お互いにレスペクトをし合い,質の高い集団へと育ちます。これを機に素晴らしい集団へと成長してくれることを期待します。 写真は,開会式で生徒会本部の生徒が披露してくれた,競技説明のピクトグラムです。楽しいパフォーマンスでした。生徒会の本部の皆さん,ありがとう。 ![]() ![]() ![]() 本日は体育大会です。
保護者の皆様
おはようございます。 本日は第35回の体育大会です。素晴らしい晴天の秋空となりました。 8時45分に生徒着席完了後,開会式となります。 新型コロナ感染予防対策をしっかりと講じて,実施していきます。つきましては,参観は生徒の保護者のみとさせていただいていますので,ご了承ください。 保護者の皆様も,検温,消毒,マスク着用等,感染予防にご協力いただきますよう,よろしくお願いいたします。 それでは,ご来場をお待ちしております。 ![]() 朝のあいさつ運動実施中
今週は毎月1週間実施している,朝のあいさつ運動週間です。生徒会本部と環境委員が中心となって,校門で朝の声かけをしてくれています。
今月は,今週末の明日が体育大会ということに結び付けて,「体育大会に向けて,あいさつで気合を入れよう」というコンセプトで取り組んでくれています。 明日は最終日です。朝のあいさつをしっかりして,体育大会を乗り切ってください!! ![]() 学習確認プログラム実施しました
今日は全学年が学習確認プログラムを実施しました。3年生は中学校生活最後の実施で,1年生と2年生は今年度もう1回実施されます。
日頃の授業がどれだけ定着しているかを確認する目的で,全市の中学校すべてで実施されています。小学校のジョイントプログラムと合わせて小学校3年生から中学校3年生までの7年間,一人ひとりの子どもの軌跡がよくわかります。 また結果については,ご家庭の方でも話題の一つに挙げていただきたいと思います。どの教科のどの部分が躓いているのかを確認するためのプログラムなので,その点を話題の真ん中に添えていただけると有難いです。 ![]() ![]() ![]() 進路だよりを配布しました。![]() この10月の進路相談会は,ほとんどの中学校で実施されていて,目的は,12月の三者懇談会での最終の進路決定に向けて,その前段として行われるもので,「プレ懇談会」ともいわれます。 自分の現在の成績や学習状況を自覚し,最終の進路決定に向けて何を取り組んでいく必要があるのかということを確認するとても大事な相談会です。ある意味,12月の三者懇談会以上に大事な懇談会かもしれません。 今年の3年生は,今月末に修学旅行を控え,少し気分が浮かれつつありますが,しっかりと自分の進路決定に向けて,保護者の方とも話をして,相談会に臨んでください。 進路だより ⇒ こちらから |
|