京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up17
昨日:114
総数:820493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

4年生 図工「ポーズのひみつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
図工科で,ポーズのひみつについて学習をしています。
事前にGIGA端末で見た作品を,拡大されたものを見ることで,スムーズに学習に参加することができるようにしました。
生徒たちは絵の中のポーズに注目して作品を見ることで,どのような場面かを考えながらいろいろな表し方があることを感じ取っていました。
友だちと鑑賞することで,自分が作品を見る時の見方や感じ方を広げることができたように思います。

6年 避難訓練(水害)

今日の5限の授業は避難訓練ということで,水害について学習しました。
Zoomを通して7年生が教えてくれることをもとに学んでいきました。
水害とは何かを話し合ったり,クイズに答えたりしつつ,理解を深め,
どのような避難行動をすればいいのか学ぶことができました。
7年生のように発信できるように,6年生もがんばっていきたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防災の取組み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日行われた避難訓練(水害)は,コロナ禍の状況を踏まえてリモートで行われました。
1組と1〜6年生の前期課程のクラスには,7年生の生徒が講師となり「防災」についての授業をしてくれました。
さすが,7年生!授業の内容や話の流れ,盛り上げ方に至るまで本当に素晴らしかったです。5年生のみなさんも良いお見本が見れてよかったですね。

3年生 避難訓練

5時間目は,水害の避難訓練でした。

今日は,7年生のお兄さんお姉さんが災害について教えてくれました。

3年生の避難経路や,避難する時に大切なことを,クイズや動画で分かりやすく教えてくれました。

リモート形式でしたが,質問に答えてくれたり,自分たちの考えを伝えることができてとても嬉しそうでした。

いつかはみんなも,教える側になれるように,頑張っていきましょう,!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科『なわとび・てつぼう運動』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の『なわとび・てつぼう運動』の学習が進んでいます。
グループやペアでアドバイスをしながら,練習に取り組んでいます。
授業でも伝えている通り,なわとびでは「あやとび」と「二重とび」を,てつぼう運動では「逆上がり」と「前方支持回転」の習得を目標にがんばっていきましょう!

6年 学習会

来週の総括考査に向けて,学習会を実施しました。
自分で課題を決めて,自分で学習する人がたくさんいました。
自主学習の『量』と『質』もともにレベルアップしています。
総括考査が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 避難訓練(水害)

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に水害についての避難訓練をしました。
今回の避難訓練は,7年生から水害の恐ろしさについてクイズを交えながらの話を聞き,避難するときの注意点について知ることができました。
話の途中には,動画もあり水害の恐ろしさについて,より知ることができたように思います。
ふり返りでは,初めて知ったことや,水害の恐ろしさについて感想や考えたことを伝えることができました。

5年生 家庭科「小物づくり」

 今まで習った縫い方を使って,小物づくりに挑戦しました。初めは玉止め,玉結びに苦戦していましたが,今では自分で上手にできるようになりました。早く出来上がると,イニシャルやマークを縫って,自分なりにアレンジしていました。大事に使ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 自立活動「おりがみ」

画像1 画像1
国語の音読では「うみのかくれんぼ」シリーズ,図工の「かみはんが」では海の生き物を作っています。…ということで,今日の折り紙は「タコ・貝・魚」を作りました。国語や図工の学習で「海」のイメージをふくらませていたので,学習がスムーズに進みました。とても楽しそうに海の世界を作っていました。

1組 避難訓練

画像1 画像1
水害の避難訓練がありました。7年生が水害のおそろしさや避難のしかたについて教えてくれました。パワーポイントにまとめたり,クイズにしたりと,わかりやすく説明してくれました。水害について学べたことはもちろん,7年生と交流がもてるよい機会となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/29 9年進路懇談会 4日目
第4期生徒会役員認証式(4限)
11/1 視力測定1組・5・6年
11/2 視力測定7・8・9年
11/3 宿泊学習(5年)
11/4 3年いねかり体験(2・3校時)
宿泊学習(5年)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp