![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:114 総数:820493 |
1年 お話の絵を描きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中には,最後のページを考えた人もいます。素敵ですね。 今,教室の掲示はお話の絵です。休み時間にみている人がたくさんいます。緑階段とオレンジ階段にも1年生の掲示する場所があるので,そこには名簿の順で貼っていっています。他学年からも「かわいいね。」「優しく描けているね。」「動物が話しているのが分かるわ。」などの感想をもらうこともあります。 1年 体育 表現
体育では,走ったり,ボールを使ったり,マットなど色々しますが,今は表現の単元をしています。
『むしになって』 これだけ聞くと,「何をするの?」「本当に体育?」と思ってしまいますよね。1時間目では,動きをみんなでして,最後には簡単なお話を創って体を動かします。音楽でも同じようなことをしたのですが,どの勉強も教科をまたがって勉強しています。 子どもたちは,喜んで表現しています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 外遊びで仲良し!
最近,勉強のことをよくHPにあげていましたが,休み時間にはおもいっきり楽しく過ごしています。
教室で,お絵かきをする人や図書室へ行く人もいます。外遊びを好んでいる人もいます。 担任も,手が空く時には,みんなが誰とどんなことをしているのかを見ながら一緒に遊んでいます。 ![]() ![]() 1組 外国語活動「オリジナルピザをつくろう」その3![]() ![]() ![]() ![]() 1組 外国語活動「オリジナルピザをつくろう」その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 外国語活動「オリジナルピザをつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 蓮花タイム『向島秀蓮KIZUNAプラン』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「音の鳴る信号機を設置してもらおう」「急な階段をなくしてもらおう」「地域の方々とそうじをしよう」「駅前であいさつ運動をしよう」など,次々と素敵なプランが提案されました。 発表会は明日も行います。後半グループの発表も楽しみにしていますよ! 5年生 図画工作科 「お話の絵」鑑賞会!
約1か月間かけて取り組んできた「お話の絵」の取り組み。
ラストは,各クラスにおいて鑑賞会を行い,単元を締めくくりました。 子どもたちは,ついに完成した自分たちの作品を眺め, 達成感を感じたのでしょうか,とても清々しい表情をしていました。 「友達の作品の良いと思ったところや,工夫していると感じたところ, 今後の作品作りで参考になりそうなところを見つけよう!」と促すと, 教室を歩き回り,クラスの友達が描いた作品をじっくり見つめながら, 作品を制作した友達一人一人に向けて,メッセージを送りました。 「グラデーションがとてもきれい!絵の具の使い方を見習いたい!」 「影をつけることで,人物がより立体的に表現されていて,いいね!」 「同じ道具でも,塗り方を変える工夫がされていて素敵!」 など,ワークシートには心温まるメッセージの数々があふれていました。 席に戻って,みんなからもらったメッセージを読んだ子どもたちは, とても嬉しそうな様子でした。中には「涙が出そう…。」と呟く子の姿も。 終始温かい時間が流れ,とても楽しい鑑賞会になりましたね! 渾身の力作が勢ぞろい!本当に,みんなよく頑張りましたね! さらに成長したみんなの作品に出会え,先生もパワーをもらいました。 これからも,自信をもって作品制作を楽しんでほしいと思います。 さて!来週から新しい単元に入ります!お楽しみにね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7年生 蓮花タイム 避難訓練
前期課程の水害・洪水の避難訓練,安全に関する指導を7年生が各班で企画し,実施しました。1年生〜6年生のそれぞれの実態に合わせて,クイズなどを通してわかりやすく防災に関する知識や,安全な避難の仕方を,zoomを使用して紹介しました。当日は機器のトラブル等もありましたが,無事に終えることができました。7年生の中には,もっとこうしたかった!という感想を言っていた生徒もいました。これからも防災のリーダーとして学習を深め,下級生に伝えていってくれることを期待します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 英語『He can run fast. She can do kendama.』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この単元のゴールでは,先生に「できること」や「できないこと」について英語でインタビューをして,チームステージの『グローバルコミュニケーション』の発表会で,その先生の紹介をしてもらう予定です。 今日の学習では,英語科の先生の「できること」「できないこと」を予想したり,尋ねたりする活動をしました。 |
|