京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up17
昨日:114
総数:820493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 理科「いきものとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身近な生き物について学習しています。はじめは「だんごむし」と仲良しになりました。だんごむしさんと仲良くなったので「さようなら」をしました。少しさみしかったけど「また会おうね」「一緒に勉強してくれてありがとう」とお礼を言って「さようなら」をしました。そして,今日は「どんな生き物と仲良しになるの?」と学習を楽しみにしていた子どもたち,「ザリガニさんだよ」というと「やったー!」と大喜びでした。

第3回総括考査

 今日から2日間,1〜9年の全学年で総括考査を実施しています。様子を見に3階に上がってみました。開始直前,あきらめずに最後の確認をしている様子です。GIGA端末を用いて直前の学習を行っている生徒もいました。ノートの代わりに端末をうまく活用できるようになればすばらしいですね。まさに「文房具としての活用」と言えるのではないでしょうか。
 そうこうしている間に,テストの始まりです。あきらめずに最後まで頑張ってください。Go All Out!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語「おもいうかべながらよもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
「おもいをうかべながらよむ」学習がスタートしました。

読む物語は「くじらぐも」です。

「おうい。」

「天までとどけ,一,二,三。」

などのセリフをとても楽しみながら読んでいました!

これから,おもいをうかべながら読むことができるように学習を進めていきます。

今までよりも長いお話です。音読もさらにがんばっていきましょう!

お家での音読の宿題のご協力,引き続きよろしくお願い致します。

なお,10月より国語の教科書は下になりました。

1年 体育「むしになって」2

画像1 画像1
画像2 画像2
8匹の虫にへんしんして,様々な動き方で虫を表現しました。

そして今回は1匹の虫を選んで,お話をつくりました。

「だんご虫のぼうけん」

「はちのけんか」

「あおむしのしょくじ」

など様々なお話を思い浮かべて,虫になりきって,そのお話を表現しました。

途中友だちと見せ合いっこもしました!

1年 給食「しば漬け・手巻きのり」

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の給食にしば漬けが出ました。京都市の給食ならではの献立です。しば漬けが好きな生徒はご飯と一緒にパクパク食べていました!

1年生のころから学校の給食で,京都の伝統的な味を知ることができることは,とっても幸せですね!


また,別の日には手巻きのりに肉みそ納豆とご飯を巻いて献立がありました!自分でつくる手巻きご飯にワクワク! そして,とてもおいしそうに食べていました!

1年生,4月と比べて食べる量が増えています!体がしっかり作られていきます!
しっかり食べて,しっかり成長していきましょう!

1年 図工「ひらひらゆれて」3

画像1 画像1
画像2 画像2
作成途中のひらひら作品を窓際や昇降口付近に持っていき,ひらひらを確かめていました!

ひらひらゆれる様子を見て,「もっとテープをつけたい!」「たこにしよう!」

などアイデアがさらに広がっている様子でした!

1年 図工「ひらひらゆれて」2

画像1 画像1
画像2 画像2
紙皿にひらひらテープをはって,自分のひらひら作品を作りました。

自分の作品をつくるために,テープの長さも自分で考えて切って,紙皿にはっています。

「くらげにしよう!」「ねこにしよう!」「10月はハロウィンだから,ハロウィンをつくる!」

そんな声が作っている途中の生徒から聞こえてきました!

思いを形にする喜びを感じていました!

1年 図工「ひらひらゆれて」

今週の図工では,ひらひらゆれる作品をつくりました。

ナイロンのテープや紙テープが,風にひらひらゆれる様子を見て,

「やってみたい!!」と楽しむ気持ちがわき上がってきている様子でした。

テープを長くしてひらひらしたり,紙テープに絵をかいてひらひらしたりして,

楽しんでいました!
画像1 画像1

3年生 蓮花タイム まちのステキになろう〜その3〜

3年3組はグラウンドのまわりの道路を掃除しました。

季節柄,落ち葉がいっぱい!

ちょうど管理用務員さんが草刈りをしておられたこともあり,

そのお手伝いもがんばりました!


通りがかった地域の方々が

「ごくろうさま!」「がんばっているね。」「ありがとう。」

と声をかけてくださったので,ますますやる気がアップしたみんな。

そうやって優しく見守り関わってくださる地域の方がおられることも

「向島のまちのステキ」だな,と感じることのできた時間になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 蓮花タイム まちのステキになろう〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の蓮花タイム「まちのステキになろう」の第一弾として,学校の近くの清掃を行いました。

3年2組は学校の近くの桜並木の歩道をきれいにしました。
子ども達の振り返りには,
「ゴミがたくさんあると思っていたけど,少なかったから驚きました。」
「掃除は大変だったけど,終わったらスッキリしました。」
「少しの時間でもきれいになるとわかりました。」
「地域の人たちは,こんなにたいへんな思いをしてきれいにしてくれているとわかりました。」
「地域の人がありがとうって言ってくれてうれしかったです。」
「次は公園の掃除をしたいです。」
とありました。

これからも,ステキなまちをもっとステキにするために自分たちに何ができるかを考えていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/29 9年進路懇談会 4日目
第4期生徒会役員認証式(4限)
11/1 視力測定1組・5・6年
11/2 視力測定7・8・9年
11/3 宿泊学習(5年)
11/4 3年いねかり体験(2・3校時)
宿泊学習(5年)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp