京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up79
昨日:114
総数:820333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1年 算数 たし算(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4+8

この場合,どのようにすればよいか。

学校では,10にまずする。ということを教科書にそって教えています。

さくらんぼ計算をしたり,数図ブロックを使ってしたりしています。

 なんと,暗算で計算ができる人も出てきました。

早いのがもちろん,ですが,一番大切なのは間違えないことです。

計算をしていくうちにコツをつかんでいきます。計算カードを持ち帰って繰り返ししていきますが,自分が計算しやすい形でしてほしいと思います。
(例えば,まずは紙に書いて,10にしてから・・・。など。)

くじらぐも 音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本番は,みんなの前に立って行いました。たくさんの拍手をもらえたり,ここが良かったよ。と,感想を言ってもらえたり。


 こんなに上手になったのも,毎日の宿題とこういった授業での練習です。気持ちを考えた読み方ができていたと思います。

 もっともっと聞いていたかったです。

*今は,運動場で体育をされている学年がおおいのですが,体育参観が終わったら,運動場へ出られる時間が増えると思うので,みんなで「1・2・3!」と言おうねと約束しいます。

3年生 アルファベット

英語活動では,アルファベットの学習をしています。

「A〜B〜C〜D〜E〜F〜G〜♪」と,元気な歌声が聞こえてきます。

今日はゲームをしながらアルファベットを覚えました。

友達と協力しながら,アルファベットを並び替えます。

歌を思い出しながら,楽しそうに活動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語 音読発表会

 『くじらぐも』の音読発表会に向けて練習をしています。

本番が一番楽しいと思うのですが,過程を大切にしています。

 まず,自分が読む場面の練習をします。そして,同じ国語グループの人に聞いてもらいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育の学習

今日は,体育の部に向けての最後の体育でした。

一つ一つ動きを確認したり,新しいルールで大玉ころがしをしたりしました。

砂まみれになりながら,友達と声をかけ合いながらボールをつなげていきます。

いよいよ月曜日が本番です。

土日はゆっくり体を休め,月曜日,元気に登校してください!

秀蓮フェスティバル,3年生のパワーで楽しく元気にスタートさせましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 コンパスを使って

算数では,コンパスを使って円を書いています。

今日は,いろいろな模様をかきました。

どこに針をさせば,見本通りの模様になるのか,たくさん考えたり,試したりして書いたりしていました。

最後には,デジタル教科書で書き方の手順を確かめることができました。

コンパスを使って,自分のオリジナルの模様を作ってみたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 漢字の学習「雨」

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字の学習では,書き方だけではなく,成り立ちや読み方,書き順,画数なども確認しています。

そして,新しく学習する漢字を使った言葉を見つけたりもします。

雨という漢字を学習した時の様子です。

クラスのみんなでたくさんの雨がつく言葉を見つけました!

1年 図工「はこをつかって」3

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の最後にはもちろんお片付けがあります。

てきぱきと意欲的に片づける1年生を見ていて,頼もしさを感じます!

1年 図工「はこをつかって」2

画像1 画像1
画像2 画像2
箱に画用紙をはって,目をかいたり,色をぬったり。

自分のイメージしたものに近づけていきます!

総括考査 返却

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての総括考査が終わり,(月)が返却開始日でした。

各担任から,解説をしました。

1年生は,問題の解き方や時間配分も総括考査の練習の時から伝えていました。

 長い問題を頑張って解いたと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/29 9年進路懇談会 4日目
第4期生徒会役員認証式(4限)
11/1 視力測定1組・5・6年
11/2 視力測定7・8・9年
11/3 宿泊学習(5年)
11/4 3年いねかり体験(2・3校時)
宿泊学習(5年)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp