京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up109
昨日:131
総数:820249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 体育の部

画像1 画像1
画像2 画像2
1組体育の部が行われました!
競技だけではなく,司会のアナウンスや運営もできる限りみんなで協力して行いました。
子どもたちの一生懸命な姿,いかがだったでしょうか。
教室へと戻る子どもたちはやりきった,晴れ晴れとした表情でした。
つめたい風が吹く中,ご参観いただきありがとうございました!

6年 グローバルコミュニケーション活動

20日(水)6限にグローバルコミュニケーション活動を実施しました。
英語の授業の一環として,クイズを通してコミュニケーション活動をするという活動です。
自分の紹介したい有名人について,クイズを通して紹介したり,質問したりと相手意識をもって活動することができました。
活動後は上手に発表することができたという声をたくさん聞くことができました。
これからも意欲的に外国語の学習に取り組み,コミュニケーションを楽しめるようになってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 土地のつくりと変化

今日の理科の「土地のつくりと変化」の単元の授業では,地層について学習しました。
土地がしま模様に見えるのはどうしてなのかということについて予想し,伏見区の土地の剥ぎ取り標本や向島秀蓮小中学校の下の土地のボーリング試料を観察する中で,自分の考えを深めていきました。
本物の資料にみんな興味津々で,じっくり観察して考えを深め,全体で交流することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語「よりよい学校生活のために」2

今日の国語では,
各クラスで話し合いの議題を決めることができました。
議題が決まった後は,議題に対する自分の立場を明確にし,
話し合いの進行計画を立てていいきます。

話し合いの本番は来週です!
この調子でがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語「より良い学校生活のために」

国語では,話し合いの学習を行っています。
話し合いの議題は,学校生活の中から決めていきます。
そこで,クラスごとに,よりよい学級になっていくために
新たにしてみたいことや,解決したい身近な課題を考えました。

話し合い活動の時には,
司会者や記録者,報告者などの役割も必要です。
そこで,小さなプチ会議を繰り返しながら
色々な役割に挑戦しているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 蓮花タイム『向島秀蓮KIZUNAプラン』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の蓮花タイム『向島秀蓮KIZUNAプラン』の学習では,来週予定されている『認知症サポーター育成講座』に向けての事前学習を行いました。
「心のバリアフリー」という教材をもとに,様々な心身の特性や考え方を持つすべての人々が,お互いに理解を深めようとコミュニケーションをとって,支え合っていくことの大切さについて考えました。

5年生 情報モラルについて考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
チームステージ以上の生徒を対象に行われた「情報モラルに関するアンケート」の結果をもとに,クラスで考える時間をもちました。
個人としては正しい判断ができていても,集団になると正しい判断ができなくなっていく割合が増えるという傾向が分かりました。集団になった時にも,正しい判断ができるクラス・学年をつくっていきましょうね。

国語 音読げき発表

 国語科で,がまくんとかえるくんが出てくる「お手紙」を学習しています。
 人物がしたことや様子を思い浮かべながら,自分のお気に入りの場面を簡単な動きをつけながら音読劇をしました。
 工夫したことや,工夫した理由も話して発表できました。
 とても素敵な音読劇でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 英語『I want to go to Italy.』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の学習は『I want to go to Italy.』の単元に入っています。
この単元のゴールでは,行きたい国やそこで出来ることを,その国の観光大使になって紹介をしてもらいます。
今日の学習では,国旗とその国で出来ることを一致させるための「国旗カードかるた取り」をしました。楽しく学ぶことができましたね!

1年 生活科&国語

画像1 画像1
 国語『知らせたいな 見せたいな』では,生き物を観察し,観察メモをまず書きました。そこから,文章にしていくということを学びました。

 生活科で,メダカを観察していたので,その時のメモを使うことにしました。金魚の次はメダカの観察です。

 今日,画用紙に清書をしたものを持ち帰りました。家の方に読んでもらうよう,言ってありますので,ぜひ読んであげてください。また,清書前の文章も持ち帰っています。そちらも合わせて見てください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/29 9年進路懇談会 4日目
第4期生徒会役員認証式(4限)
11/1 視力測定1組・5・6年
11/2 視力測定7・8・9年
11/3 宿泊学習(5年)
11/4 3年いねかり体験(2・3校時)
宿泊学習(5年)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp