京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up53
昨日:32
総数:485544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

大空学級 4年社会見学「琵琶湖疏水」

画像1
画像2
画像3
4年生が社会見学で琵琶湖疏水の学習をしました。現地に足を運ぶことで,普段はできない体験的な学習となりました。

I want to go to Italy.

画像1
画像2
 有名な食べ物や場所のヒントをもとに,それがどこの国なのか考える学習をしました。また,カードを使って国名当てカルタをして楽しく学習に取り組むことができました。

大空学級 外国語活動「自己紹介をしよう」

画像1
画像2
画像3
ALTの先生が来てくださって,英語で自己紹介をしました。自分で作った名刺も交換し,みんな楽しんで活動していました。

面積を体感!

算数科で面積の学習をしています。今日は,新聞紙で1平方メートルを作りました。「思ったより広いな。」「新聞紙2枚より大きいのか!」とつぶやきながらの作業でした。教室の床に敷き詰めていくと,14枚分でまだ4分の1くらいでした。「教室って広いんだなあ。」と実感した子どもたちでした。
画像1
画像2

食の指導

 食の指導では,栄養教諭の竹原先生に丈夫な骨を作るためにはどんなことが大切か,授業をしてもらいました。
 骨も年とともにスカスカになっていってしまうことがあり,バランスのよい食事,適度な運動,十分な睡眠,カルシウムやビタミンDを摂ることが骨を丈夫にすると知ることができました。
画像1画像2

alphabet

 外国語では,アルファベットの学習を進めています。
 教科書にたくさん書かれているアルファベットの中から一つ決め,相手がそのアルファベットが何かを当てるゲームをしました。
 子どもたちは何文字か,なんというアルファベットが入っているかなど,英語でヒントを出しながら楽しんでいました。
画像1画像2

琵琶湖疏水社会見学5

 疏水記念館では,館内に展示されている貴重な資料や昔の道具などを見て,外国と交流があったことや,インクラインの仕組みなどを知ることができました。
画像1画像2画像3

琵琶湖疏水社会見学4

 インクラインでは,線路を歩きながら,どのようにして使われていたのかを考えました。
 子どもたちはお酒やお米,しょうゆなどを運ぶために使われていたことを知り,メモしていました。
画像1画像2画像3

琵琶湖疏水社会見学3

 疏水の横を歩いていくと,田辺朔郎像のある広場がありました。
 今回はその近くでお弁当を食べました。
画像1画像2

琵琶湖疏水社会見学2

 水路閣の上は,疏水が流れていて,その横を歩きながら,疏水の流れを考えました。
 途中にはトンネルがあったり,水が溜まっているところがあったり,色々な発見があったようです。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp