京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:46
総数:663764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

2年生 あそんで ためして くふうして2

画像1画像2
動くおもちゃの成功を,みんなに見てもらえる瞬間。本当にうれしそうな子どもたちです。うまくいかないときも,いっしょに考えています。共に学ぶことのよさを感じます。

4年生 算数「面積を求めよう」

  今日の算数の時間は,長方形の面積の求め方で 

 長さがmの単位の場合の方法を学習しました。

  長方形の面積の求め方は,「たて×よこ」ですが,

 単位がcmの場合,mの場合,kmの場合によって,

 読み方,書き方が変わってきます。

  計算は容易にできても 面積の単位を正しくつけるよう

 気をつけましょう。

  
画像1
画像2

4年生 図書室にて2

  図書室では,みんな とても静かに

 本を読んでいました。

  本好きな子どもがたくさんいることを

 とてもうれしく思います。
画像1画像2

4年生 図書室にて 1

  3校時が終わると

 「先生,今日の4時間目は図書室に行くの?」と

 嬉しそうに訊ねてくれる子が大勢いました。

 今日の時間割を見て,図書室に行くことを

 楽しみにしていたようです。

  図書室に着くと,持ってきた本を返却した後,

 「どの本を読もうかなあ。」と友達と話しながら

 本を選んでいました。

画像1画像2画像3

5年 ついにミシンと対面

画像1
家庭科の学習「ミシンにトライ! 手作りで楽しい生活」では,ついにミシンと対面しました。
ミシンを使うまでの工程がたくさんあるため,子ども達は一人ひとり実際に触って確認をしました。

初めて触るミシンなので,すぐに一人ではできません。こんな時は「思いやりの心」ですね。友達どうしで協力しながら取り組む姿は,素敵でした。
日ごろの「思いやりの心」が,些細なところで現れるものです。何事も無駄にはしたくないですね。

3年 日かげと日なたをくらべよう(2)

画像1
画像2
実際に地面を触ってみることで,気づきがたくさん生まれました!

1年生 きゅうしょくとうばん

画像1
 給食当番「バナナチーム」今週もありがとう。

 今週は配食に挑戦しましたね。

 今日は減量ご飯だったので,量も難しかったと思います。


 来週は「メロンチーム」です。よろしくお願いします。


1年生 としょかんで

画像1
 今日はみんなで図書館に行きました。

 上靴を脱いで入るのですが,最後に入った子たちが,みんの上靴をきれいに並べてくれていました!

 「靴を揃える」ということが意識できていていいですね。

 みんなのためにありがとう。帰るときとても履きやすかったですよ。

国語 「テーマにそって話し合おう」

 「ごんぎつね」の学習のまとめとして,

 今日は,「ごんは,兵十に償いをしようとして

 なぜ栗や松茸を兵十に届けたのだろうか」ということについて

 自分の考えをまとめた後にグループで話し合いをしました。

  自分の考えの根拠となることは,本文のどの記述なのか

 についてを示しながら友達と交流しました。

画像1画像2画像3

4年生 理科「月と星の位置の変化」

  今日の理科の時間には,

 「時間がたつと半月の位置はどのように変わるのだろうか」

 ということについて学習しました。

  自分が予想したことと比べてどうでしたか?
  
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
11/1 朝会 委員会
11/3 文化の日
11/4 3年:PICNIK SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp